私の母はとても気がつく人です。

私が小さい頃から

常に正しくあるべく、よく指摘してくれました。



そのお陰でいわゆるマナー的なことは

しっかり身につきました。



同時に、彼女は心配する人でもありました。


父のこと、弟のこと、私のこと

事あるごとに心配してました。



今は孫のこと、私の夫のことまで。

学校、仕事、健康について等々

大丈夫かしらと呟いてます。



心配は愛情の裏返し、と言われたりします。

情が深い証でしょう。



そして

心配しがちなもう一つの無意識の理由は、、、





こんにちは。

自己否定から全肯定、優しく温かな人生へ
自分軸カウンセラー ともだ未佳です。
 
お越しいただきありがとうございます。
 

◇       ◆       ◇       ◆       ◇



誰かに気を配り、心配するもう一つの理由。


それをしていれば


自分の心を見なくて済むから。

自分について深く知らずに済むから。


なんですよね。



外にばかりエネルギーを向けてれば

棚上げできるわけです、自分のことを。

エゴの一種の逃避行為。



これに気づいた時はちょっと衝撃でした。

自分にも当てはまってたから。



でもこれは

自分ではなかなか気づけないことを

母は鏡として見せてくれてるのです



そして、こういう母を選んで

生まれてきたということは

自分の内を奥深くまで見て知りたい

強い願いがあるはず。



本当に思います。

自分を深く見ること、知ることは

人への理解が深まることにつながり


自分をそのまま認めていくことは

人のこともそのまま認められる。



気を使ったり、心配したり

周りにばかりエネルギーを使いがちな人は

無意識のクセかもしれません。


まずは意識して自分に向けてみてね。


自分がどう感じてるのか?を意識するのは

自分軸をつくる第一歩です。