ブログを読んでくださってありがとうございますクローバー

 

香害やアレルギーで毎日つらい…
朝からしんどい…そんなアラフィフ女性へ。

(香害=柔軟剤や洗剤など人工的な香りで体調が悪くなること)
 

 

40年以上虚弱体質→薬・病院いらず✨
低血圧・貧血・むくみ・アトピーを克服

現在は化学物質過敏の完治に向けてケアを継続中!

化学物質過敏、虚弱でも
ラクにくらせる体づくりをサポート

50代女性の体力アップ専門家
松元久美子です。


同じように悩むあなたに――

🥕 栄養学で過敏・虚弱を抜け出す
💪 体力・やる気・元気を取り戻す生活習慣
🍀 自律神経を整えるストレスケア

をお届けしています。




今日のテーマは

「発酵食品食べてるのに、便秘も肌荒れもよくならない」

全ての病は腸から
といったのは
医学の父ヒポクラテス


最新の予防医学でも
腸の健康は超重要ビックリマーク


腸が元気になると

・虚弱体質→すぐバテル
・化学物質過敏→人工香料が辛い
・つかれやすい&すぐ風邪をひく

・メンタル不調→すぐイライラ落ち込む
・アトピー、花粉症などのアレルギー

こういった不調が軽くなるからです。



私も腸をケアした結果

アトピーは消え
花粉症も、たまのくしゃみだけ

季節の変わり目でも
風邪もひかない
ひきかけても半日で回復

洗剤売り場から逃げ出さずに
すむようになりました!


さすがヒポクラテスさんの
名言どおり(笑)


 

でも
納豆、ヨーグルト、
それに繊維たっぷりのお野菜・・・

腸にいいものを食べても
便秘や肌荒れがよくならなかった
経験ありませんか?


ちょっとショックですよね。
実は昔私がそうだったんです。



実は

 

不調を改善したいなら
いきなり発酵食品を
摂ってはいけないんです。



まずは腸の修復から。


「腸の修復って何?」

と思いますよね。


わかりやすく説明しますね。


私たちが食べた栄養は
腸の粘膜から吸収されます。




でもこの粘膜がボロボロだったら
どうでしょう?


栄養がうまくとりこめず
本当はゴミとして出したい老廃物まで
吸収して、血液にのって
体中に運ばれてしまうんです。



こ、こ、怖いガーン
これが不調の原因なのですよ。


だから
発酵食品をとるのもいいのですが

まずこの腸の粘膜を
元気にすることが
先なんですよ。


粘膜が元気になれば
発酵食品を食べてもいい菌を
取り込みやすくなるし

要らないものは
体から便として
出せるようになるからです。


でも腸の粘膜ってみえません。
当たり前だけど爆  笑

 

 私の粘膜はどうなの?
と気になったら
これをチェックしてください。


こんな症状があったら
腸の粘膜が弱っている可能性大です👇

 

 

 

・お腹が張る、便秘が続く
(毎日出ないのは便秘)
・化学物質に過敏 
(人工香料を嗅ぐとかなり気分が悪い)

・肌荒れや吹き出物が出やすい
・アトピー、花粉症がひどい
・精神的に不安定
・これといって病気じゃないけどだるい



腸の粘膜があれていると
発酵食品が刺激になって

かえって症状が悪化することも。



便秘、肌荒れ、アトピー
化学物質過敏、疲れやすい

メンタル不安定


不調改善したいなら
発酵食品を食べる前に
まず腸の粘膜修復


ぜひ覚えておいてくださいね。



次回の記事では

・そもそもなぜ腸の粘膜が弱るのか?

をお伝えしますね。
お楽しみに~!


腸が弱る原因がわかれば

もっと元気で
毎日気持ちよく過ごせますよ♪


年だから仕方ないと
放置せず
自分の体ちゃんと労わってあげましょう。


人生100年時代
心地よく楽しい人生を送るには
健康な心と体が土台。

アラフィフの今がチャンスです。

 

メールレッスンでは

過敏でもラクに過ごせるようになった私が
とりくんだことを
たくさんご紹介しています!


ぜひ読んでみてくださいね👇

 

無料でよめる セルフケアメールレッスン

解毒のしくみや元気な体を取り戻す方法がよくわかります

「すぐ疲れる」「イライラ」「朝からフラフラ」
病院で「異常なし」と言われたけどしんどい…


 

こんなご感想を頂いてます!
 

「体のしくみなど、わかりやすくて書かれていてとても勉強になりました」
「体をケアをする大切さに気づけました。久美子さん、ありがとうございます。」

「疲れやすいのは自分の思考の問題だと気づけてよかったです」