子どもが心身ともに
とはいえ女性にも男性にも
それぞれに父性母性があるので
家庭内でバランスがとれていたらいいです。
お父さんは
いつも優しく話をきいてくれて
遊びにもつれていってくれて
でもそのかわり
お母さんが厳しく
ダメなものはダメ!と
びしっと叱るタイプ。
これは父性母性逆転してるのですが
こういうパターンで
うまくいっているケースもありますね。
反対にパパは優しかったけれど
ママが父性を発揮できず
家に「軸」がなかった場合は
自分の気持ちがわからないとか
言いたいことがいえないとか
インナーチャイルドの問題を
かかえておられる方が多いように
思います。
適度な父性と適度な母性が
必要なのです。
でも今の日本は
叱るのは悪とか
共感受容の方ばかりに意識がいってますね。
きっと世の中が厳しくなってきているので
社会全体が母性を欲しているのかも
しれません。
でも子どもの成長には
ある程度父性が必要です。
母性と父性をうまく使っていく方が早い
と思います。
母性は受容、共感
父性は自立を促すエネルギー
これがあるとママ自身も
生きやすくなっていくし
もちろん子育てもラクになり
お子さんが健全に自立していきます。
このメール講座をよむと
「うちの子は大丈夫!」と
子どもを信じて応援できるようになります
「学校にいけず子どもの将来が心配」
「子どもがなかなか動き出さず焦る」
「子どもに気を遣って言いたいことがいえない」
メール講座の内容を実践した方々のお声
・自ら勉強をはじめ友達とも出かけるようになりました。
・子どもが落ち込んでいても感情にのまれなくなりました。
・3か月以上引きこもっていた子が今は毎日学校に通ってます。
・子育ては知らん顔だった主人が家事を手伝うようになり家族が仲良くなりました。
・やりたいことを見つけ進学したい高校があると言いにきてくれました。
・私自身が生きやすくなり、不登校は娘からのギフトだったと今は思います。
メール講座内容
1日目 不登校・引きこもり解決にかかせないママの覚醒とは?
2日目 「がんばってるのに苦しい子育て」から卒業する秘訣
3日目 心配と焦りと迷いから解放され笑顔のママになる1日5分の習慣
4日目 不登校は時代の先駆者!風の時代を幸せに生きる子に育てるコツ
5日目 ママが疲れず子どもが元気になるコミュニケーション術
6日目 お子さんが自立し笑顔で歩み出す考え方
7日目 どんな未来を生きるかはあなたが決められる