「魔法のセラピー」のリュミエール久美子です。

 

HSP気質・ガマン・がんばり過ぎてしまう繊細な女性へ

 

我慢・自己犠牲・自己批判・不安・緊張を手放し

ストレスフリーでしなやかに生きるためのヒントを発信中

 

 

今日も私のブログにご訪問頂きありがとうございますドキドキ

 

我が家は次男が非HSC

大らかでとっても開放的明るい子です。

失敗しても笑い飛ばしちゃう。

 

 

アレルギーなど多少の敏感さはあるけど

どこからみても誰から見てもHSCではありません。

 

 

主人も長男も私もHSPなので我が家では異色の存在。
 

 

私は自分にはないものをもっている

息子にとても勇気づけられました。

 

 

今では立ち直りは早くなったけど

私は元々はネガティブで

悪い想定をしてはそれを避けるために準備をして

生きてきたような人なので

 

 

「まずはやってみてダメだったら

明るくリトライ!」ってできるのが

すごいな~と我が子ながらに思ってました。

 

 

 

HSPって世の中の20%の存在です。

 

 

当時その数字は知らなかったけど

自分はマイナーだという自覚は大いにあり

やっぱり大多数の「敏感すぎない人」なら

楽に生きられたのにな・・という思いがありました。

 

 

でもです。

 

 

育ててみて思ったのが

主人、長男、私に共通する

「HSPなら当たり前に自然とこうするよね」ということが

できなくて

 

 

色々失敗しては不機嫌になることが

年齢と共に増えました。

 

 

例えば何かのためにあらかじめ準備するとか

1つの事をいわれたら自然と掘り下げて考えるとか

約束したことは丁寧にやらないと気持ち悪いとか

 

 

他の家族3人にとっては

自動で無意識にできることが

次男には思いのほか「大変」で「面倒」だということに

気付いたのです!

 

 

結局は人間は自分の個性を

自分らしく育てていくしかないんだ

改めて思いました。

 

 

私は自分の敏感さを素直に肯定できなかった部分が

残っていましたが

敏感だからこそ自然とできてることがあって

 

 

「(敏感すぎない人ができてるのに)私はできない」

そんなこと思うのはナンセンス‥

だと気づきました。

 

 

そして大らかで物事を苦にしない次男には

私たちの当たり前をおしつけず

彼のペースで成長していけばいいと

思えたのでした。

 

 

子どもは色々な事を教えてくれる

有難い存在ですね。

 

 

ちなみにこの家族の特徴はホロスコープを見てもくっきり。

次男は物事をおおらかに楽観的にとらえる

木星の影響を強く受けています。

 

 

他の三人は自制的で慎重な土星の影響があったり

神経過敏な星の配置があったり。

家族って本当に小さな学校のようです。

 

 

いつもあなたの人生に光が訪れますようにキラキラ

リュミエール久美子

(Lumière 仏語で「光」)

 

 

今ならLINE公式特典の

「自信を取り戻すフレーズ集」と「無料相談30分」

プレゼント中!

 

 

自分の気持ちを吐き出すことから

スタートしませんか?

 

 

LINE、メルマガ読者様にはお得情報をお届けします。ご希望の方はご登録下さいね!

(いつでも解除できます・メルマガ)

LINE公式

【人気の豪華キラキラ無料特典】

「自信を取り戻すフレーズ集」 

②30分無料相談 (セールスは致しません!無料相談希望とメッセ下さい!)

今だけ!!!!!!!!!プレゼントドキドキ

遠隔ヒーリング(お悩みを書いて送ってね!)

ID検索は @920gvtgu

「しなやかなマインドで生きるコツ」配信中

子育て、夫婦関係、親との関係・・人間関係に傷つき、自信を失ってしまったあなた

お悩み解決に役立ててください

 

 

無料メール講座

「不安だらけの子育てをやめ子どもの個性を伸ばす方法」がわかります。

 

【無料プレゼント】

①PDF資料「子育てバイブルmini」

②30分無料相談

 

 

HSCちゃんを育てるママから「心に刺さりました!」と大好評!


このメルマガでわかること

☑子どもの本音や才能を知る方法

☑自分を肯定し自然と努力できる子に育てる方法

☑繊細ママが自己否定をやめイキイキ生きる方法

☑自己効力感の高い子に育てるメリットと方法

 

こんなお子さんをお持ちのママにお勧め

☑敏感で疲れやすい

☑自分の気持ちを上手に伝えられない

☑学校いじめられたり不利な立場になる

☑優しすぎていつも人を優先してしまう

☑いい所があるはずなのに力を発揮できていない

☑「どうせダメ」と言ったり思ってしまう