HSCの自己効力感をあげて
親子で幸せになる

「魔法のママヒプノ」

リュミエール久美子です。

 

繊細さを強みに変えるとHSCの子育ては楽しめる!

 

HSCで育てづらかった息子も頼もしくなりました!

子育てに悩む繊細ママとHSCが輝く方法を伝えています。

 

HSCとは?

Highly Sensitive Child(人一倍敏感な子)
疾患ではなく個性。生まれつき物事を深く細やかに処理する神経システムを持つ。
共感力、洞察力、注意力、創造力に優れる。 HSS型は刺激を欲する。

 

HSCのお子さんをお持ちのママ

「うちの子こんなに敏感で大丈夫?」と

不安になっていませんか?

 

 

「なんでこんなことで

学校にいけなくなるんだろう?」

「なんでこんなことで

いつまでも悩んでいるんだろう?」

「こんなに敏感でこの先大丈夫??」って。

 

 

実はこの

「敏感で大丈夫?」と

敏感さを問題視することが

一番HSCを傷つけます。

 

 

 

世間では

「ハキハキ主張ができる積極的な子」

をよしとする風潮があるけど

そのイメージからすると

HSC気質の子はまるで反対。

 

 

中には模範的な子に見えるけど

「先生や親の求める理想に

応えようと必死に頑張り

実はとても消耗している。」

そんなケースも多いです。

 

 

私自身も自分が

親や学校の先生が求める理想の子と

かけ離れていることが気になり

「申し訳ない。」というような気持ちを

常々感じていました。

 

 

まだ小学校低学年だというのに・・

 

 

HSCは往往にして

親や先生などの本音に気付いて

それに応えようとしていまいがちです。

(多分これがHSCの子育てで一番

難しいところだと思う)

 

 

こんな時一番やってはいけないことは

子どもの敏感さを否定することです。

 

 

「こんな敏感ではダメ

もっと強くなりなさい。」

「だって社会に出ると

〇〇だし〇〇しないといけないし」

と親はつい思ってしまうかもしれません。

 

 

それは仕方ないんです。

親はそれが正しいと思って

今まで生きてきたからです。

 

 

でもその思いが強すぎて

子どもの本来の個性である

敏感さを否定してしまうと

HSCはとても傷ついてしまいます。

 

 

大好きなママに否定されるのです。

すると子どもはママを喜ばせるために

一生懸命敏感さを隠そうとして

強くなろうとして

自分を抑えてしまうのです。

 

 

とても辛いです。

 

 

自己否定をした方が

ママが愛してくれると

学習してしまうのです。

 

 

人は親との間で築いた関係のパターンが

人づきあいのデフォルトになります。

 

 

敏感さを隠した方が

親が満足して自分を愛してくれると感じたら

その後も自己否定しながら

人と接することになるのです。

 

 

 

HSCの子育てで一番大切なのは

自分が理解され

温かく見守られている安心感

をHSCが得ることです。

 

 

ただでさえ少数派のため

理解を得られにくく

疎外感を味わいやすいHSCは

「せめて家ではママに理解してほしい。

温かく受け止めてほしい。」

そう願っているのです。

 

 

この温かさを感じられたら

子どもは自然と伸びていきます。

 

 

 

とはいえ

HSCの敏感さを受け入れるのは

根気が必要です。

 

 

だから無理せず辛くなる前に

息抜きして

子どもを責めたりせずに済む

心の余裕作っておくことを

お勧めします!

 

 

音譜無料特典プレゼント中音譜

読むだけで「私はダメ。」「うちの子はダメ。」という

否定感が和らぎ、自分とお子さんの個性に気付くことができます。

HSC子育てに役立つメッセージを発信しています

 

  HSCのお子さんをお持ちのママから

ラブラブ「心に刺さりました!」と大好評ラブラブ

「どうしたら不安だらけの子育てがやめられるのか?」

「どうしたら子どもの個性を伸ばせるママになるのか?」

をわかりやすくお伝えしています。

音譜無料特典プレゼント中音譜

自己効力感の高い子に育てるための

魔法のママヒプノオリジナル

「子育てバイブルmini」本PDF資料

 

このメルマガでわかること

☑自己効力感の高い子に育てるメリットと方法

☑子どもの本音や才能を知る方法

☑自分を肯定し自然と努力できる子に育てる方法

☑繊細ママが自己否定をやめイキイキ生きる方法

 

こんなお子さんをお持ちのママにお勧めです

☑HSCで繊細、内向的

☑学校に行くのが辛い

☑自分の気持ちを上手に伝えられない

☑学校で居場所がない

☑学校でいつもいじめられたり不利な立場になる

☑優しすぎていつも人を優先してしまう

☑いい所があるはずなのに力を発揮できていない

☑「どうせダメ。」と言ったり思ってしまう