HSCの自己効力感をあげて
親子で幸せになる

「魔法のママヒプノ」

リュミエール久美子です。

 

繊細さを強みに変えるとHSCの子育ては楽しめる!

 

HSCで育てづらかった息子も頼もしくなりました!

子育てに悩む繊細ママとHSCが輝く方法を伝えています。

 

HSCとは?

Highly Sensitive Child(人一倍敏感な子)
疾患ではなく個性。生まれつき物事を深く細やかに処理する神経システムを持つ。
共感力、洞察力、注意力、創造力に優れる。 HSS型は刺激を欲する。

 

今日のタイトル

私と息子そのままです~

 

 

「人一倍敏感な」と聞くと

何事にもセンサーを働かせて

絶え間なくアンテナをはってるイメージが

ありますが・・

 

その敏感さの表れ方って

個性があるのですよ~。

 

 

色々なHSPさん、HSCちゃんの話をきいても

個性は様々ですが

敏感な人が鈍感さを合わせもつことは

案外多いのです。

 

 

世間の人は

HSP=敏感と知れ渡っているので

「敏感なのに鈍感って何?」

と思うかもしれませんし

 

「うちの子鈍感だけど

敏感で・・どう育てたらいいの・・」

戸惑うママもいるかもしれません。

 

 

こんな場合

無理に

「鈍感さ」を矯正しないでください。

 

 

というのは・・

敏感な子が鈍感になるのは

防衛反応なのです。

 

 

いつもアンテナをはり

きりきりしていると心身がもちません。

 

 

だから自分が敏感さを発揮している所

以外ではスイッチを切り

お休みさせて自分を守っているのです。

 

 

私が昔

こういうタイプのHSCだったのです。

 

 

親は鈍くさい私を心配し

「気が利かない。」

「ボーっとしてる」と注意。

 

 

私は涙ぐましい努力をし爆  笑

会社員になる頃には

「とっても気が利くね。」

なんて言われるようになったのですが

 

 

いつもいつも

「ダメ出しされないように

周りに配慮しなければ。」と

 

 

神経を張り詰めていて

疲れがちで元気がなく

中高生なのに漢方薬を飲んでいました。

 

 

だから大事なのはバランスで

本人に無理させすぎないことです。

 

 

生きていくうえで

訓練することは大事だし

やれば克服できることもあるし

成長できるのも事実だけど

 

 

それが本人の自然な姿と

かなりギャップがあったり

多くを要求されると

どこかに歪がでてしまうからです。

 

 

それに

「一極集中であとは気が回らない。」

のは裏を返せば

ものすごい集中力があるということ。

 

 

ものすごくえらい大学の先生が

身なりに構わなかったりするのも

そういう力を発揮しているのでしょう。

 

 

実際にこういうタイプの知りあいが数名います照れ

 

 

親としてはボーっとした子より

さっと気のつく子の方が嬉しいかも

しれません。

 

 

でも無理しすぎると歪がでます。

 

 

何事もバランスと

本人にあった成長が大事です。

 

 

私も昔は鈍くさい息子にイラっとしてましたが

今は見守りつつ

「〇〇の方にアンテナゼロだけど~ニヤリ

と言うにとどめています。

 

 

鈍感さを合わせもつHSCちゃん。

親は不安も感じがちだけど

楽しみに育てていきたいですね!!

 

 

  HSCのお子さんをお持ちのママから

ラブラブ「心に刺さりました!」と大好評ラブラブ

「どうしたら不安だらけの子育てがやめられるのか?」

「どうしたら子どもの個性を伸ばせるママになるのか?」

をわかりやすくお伝えしています。

音譜無料特典プレゼント中音譜

自己効力感の高い子に育てるための

魔法のママヒプノオリジナル

「子育てバイブルmini」本PDF資料

 

このメルマガでわかること

☑自己効力感の高い子に育てるメリットと方法

☑子どもの本音や才能を知る方法

☑自分を肯定し自然と努力できる子に育てる方法

☑繊細ママが自己否定をやめイキイキ生きる方法

 

こんなお子さんをお持ちのママにお勧めです

☑HSCで繊細、内向的

☑学校に行くのが辛い

☑自分の気持ちを上手に伝えられない

☑学校で居場所がない

☑学校でいつもいじめられたり不利な立場になる

☑優しすぎていつも人を優先してしまう

☑いい所があるはずなのに力を発揮できていない

☑「どうせダメ。」と言ったり思ってしまう