HSCの自己効力感をあげて
親子で幸せになる
「魔法のママヒプノ」の
リュミエール久美子です。
繊細さを強みに変えるとHSCの子育ては楽しめる!
HSCで育てづらかった息子も頼もしくなりました!
子育てに悩む繊細ママとHSCが輝く方法を伝えています。
HSCとは?
Highly Sensitive Child(人一倍敏感な子)
疾患ではなく個性。生まれつき物事を深く細やかに処理する神経システムを持つ。
共感力、洞察力、注意力、創造力に優れる。 HSS型は刺激を欲する。
昨晩次男がなかなか寝ないので
どうしたのか?と思って見にいったら
制カバンの上に
ゴキブリを発見したらしい
私はゴキブリならスリッパでパン!と
やってしまう方。
(虫は嫌いだけど・・・仕方ない。)
どうして息子たちは
あんなにゴキブリ怖いんだろう??
さて今日は共感力の話題です!
HSPは共感力が高い!と
よく言われますよね。
本当にそうだと思います。
子どもの気持ちを察して
きめ細やかにフォローできる
ママが多いです。
微妙な表情や声の変化から
子どもが感じていることが
自然とわかってしまうからですね。
けれどもだからこそ注意!!
が必要なんです
(自戒を込めて書いております)
なぜなら人は
自分の主観が入ってしまう生き物。
自分の大切な人に対しては
「こうであって欲しい。」とか
「こうでなければいいのに。」という
フィルターがかかり
物事を歪めてみてしまいがちです。
だから「きっとこうだろう。」と
感じていても
本当にそうかどうか
子どもに確認してみた方がいいです!!
私自身もよく失敗しました。
仕事でもプライベートでも
「どうしてそこまで
私の気持ちわかるの?」
と言われることが多い私ですが・・
こと子どもの事に関しては
「今、余計な事をいって傷つけるなら
そっとしておいた方がいいかなあ。」
「きっとこの前も〇〇だったから
今もやりたくないだろうなあ。」と
先回りしたり
深読みしたために
微妙に子どもの気持ちを誤解する。
子どものニーズを汲めない。
余計な世話をしてしまう等・・
頑張っているのに
子どもに響かない!
という事態に陥ることがありました。
結論
察したつもりで配慮するなら
子どもに確認した方がいいです!!
ここで役立つのが
コミュニケーション術です。
私たち母親は子どもの事が心配で
不安になると
ただ質問しているつもりが
「どうして〇〇しないの?」
と詰問調になったり
不安やイライラを掻き立てられる
答えが返ってくると
否定的な表情を浮かべて
無言のプレッシャーを
与えてしまいがちです。
それでは
HSCはすぐに察して
本音を隠してしまいますから
逆効果になってしまいます。
お子さんが話したくなる雰囲気
何を話しても否定されず
「とりあえず聞いてもらえる。」空気が
子どもの本音を引き出すには
大切ですが
その空気を作るには
心理学に基づいた
コミュニケーション方法を学ぶといいですよ。
「よくわかっている!」と
自分の考えを信じこまず
子どもの気持ちを確認してくださいね。
子どもの気持ちが確認できれば
ニーズを正しく理解して
適切なサポートができ
子どもを支えてあげられますよ!
無料特典プレゼント中
読むだけで「私はダメ。」「うちの子はダメ。」という
否定感が和らぎ、自分とお子さんの個性に気付くことができます。
HSCのお子さんをお持ちのママから
「心に刺さりました!」と大好評
「どうしたら不安だらけの子育てがやめられるのか?」
「どうしたら子どもの個性を伸ばせるママになるのか?」
をわかりやすくお伝えしています。
無料特典プレゼント中
自己効力感の高い子に育てるための
魔法のママヒプノオリジナル
「子育てバイブルmini」PDF資料
このメルマガでわかること
☑自己効力感の高い子に育てるメリットと方法
☑子どもの本音や才能を知る方法
☑自分を肯定し自然と努力できる子に育てる方法
☑繊細ママが自己否定をやめイキイキ生きる方法
こんなお子さんをお持ちのママにお勧めです
☑HSCで繊細、内向的
☑学校に行くのが辛い
☑自分の気持ちを上手に伝えられない
☑学校で居場所がない
☑学校でいつもいじめられたり不利な立場になる
☑優しすぎていつも人を優先してしまう
☑いい所があるはずなのに力を発揮できていない
☑「どうせダメ。」と言ったり思ってしまう