自己効力感をあげて
親子でしあわせになる
「魔法のママヒプノ」
のリュミエール久美子です。
今日は午前中
魔法のママヒプノの
コミュニケーション講座の
準備をしました。
クライアントさんのお悩み解決に
あわせて資料を
カスタマイズしています
お子さんが学校になじめず
学校に行きたがらないと
ママは心配ですよね。
ママは必死になって情報を集めたり
勉強して関わり方を学んだり
頑張っておられると思います。
私も昔睡眠不足で疲れているのに
深夜までネット検索し、本を読み
情報収集しては試すを
繰り返していた時期があります。
そうするとあちこちで出会うんです。
「ママの元気と笑顔が一番大事。」
という言葉に。
この言葉悩んでいる時には
負担になりますよね・・・。
少なくとも私はそうでした。
笑おうと思っても目が笑えない・・
みたいな。
「笑えない私はダメなのかい??」
みたいな💦
確かに辛い時こそ笑顔は大事。
でもママだって人間じゃない?
だから笑顔になれない時あって
いいと思うのですよ。
むしろいつも笑顔でいないと・・
親だから子どもを導けるよう
心が安定してないと・・
そんな気持ちで自分を縛って
苦しくなってしまう方が危険。
なぜなら
辛い感情を押し込んでしまうと
ポジティブな感情を
感じにくくなるから。
本当に辛い時は
歯を食いしばって笑顔を作るより
自分の感情をさらけ出してみるのも
いいと思う。
親子は潜在意識でつながっているから
すぐわかっちゃうし。
特にHSCは(笑)
むしろ素直な感情をママが出すことで
「あ、私も素直に話していいんだ。」と
子どもが思えるし
ママの弱さを見ることで
自分自身の弱さもさらけ出せるように
なるかもしれない。
前向きでいましょう!
笑顔になりましょう!と言われると
ネガティブな気持ちを
感じることも✖と
思ってしまう人がいるけれど
ネガティブな感情はちゃんと
味わってあげて下さい。
ポジティブにとらえるなんて無理~!と思ったら
辛い
悲しい
怖い
嫌だ
焦る
出していきましょう!
そうやって負の感情を味わって出しつつ
自分の良い所に目を向け
未来を肯定的にとらえていくと
しっかりとした自己効力感が育ちます。
負の感情を出すのは
デトックスみたいなもの。
体の悪いものを出さずに
よい栄養を入れても
吸収が悪くて効果半減するのと同じ!
ただ出し方には注意がいるので
コミュニケーションスキルも
大事ですよ!
辛い時は笑顔じゃなくていい!
悪いものはさっさとうまく出して
未来を見る。
ママがそうしていると
お子さんも
そんな自己効力感の高い子に
育ちますよ。
