親子の自己効力感を高める
「子育てジャーニー」コーチの
リュミエール久美子です。
今なら
「子育ての才能をグングン伸ばす!
親子の美点発見ワーク」
無料プレゼント中
先日久しぶりにママ友と
ばったりあって
立ち話をしました。
「休校中
全く勉強しないで
スマホ漬けのお子さんを
見張るのに疲れちゃった・・。」
「やっと学校がはじまって
嬉しい~~!」と。
親だって子どもを見張りたい
わけじゃないんです。
でも気になるんですよね・・
心配になるんですよね・・・
それは子どものことを
思うからこそ。
私もその気持ちよくわかります。
でも心配のしすぎは
子どもの自己効力感を
下げてしまいます。
なぜなら
頻繁に心配するということは
「誰かに支えてもらわないとダメな存在」
だというメッセージを
子どもに送り続けているのと
同じだからです。
😨がーん!
と思いましたか?
大丈夫ですよ。
心配性のママも
お子さんの自己効力感を高める
方法があります。
世間では
「押してもだめならひいてみよ。」
とよく言いますが
「心配してだめなら信頼してみよ。」
です。
そして信頼するにはコツがあります。
子どものよく観察していい所をみつける。
どんなマイナスポイントの中にも
プラスポイントを見つける。
これに限ります。
なぜなら
心配している時は
子どものマイナス要素に
フォーカスしていて、
プラス要素がかき消されています。
マイナスの要素ばかりが
目についた状態で
子どもを信頼するのは
とても難しいからです。
マイナス要素しか見えていないから
不安と心配でイライラし
怒鳴ったりしてしまうけれど、
プラス要素が見えれば
希望や安心感を得ることができます。
そしてお子さんも
ママからプラスの面をフォーカスされると
自分で自分のよいところを
意識できるようになるので
自分にプラスのイメージがもつことができ
やる気がわいてきます。
先日、セッションを受けて下さった方も
自分にとって
マイナスにしか見えなかった
お子さんの性質が
セッションを受けることで
プラスだととらえることができ
心が軽くなり
必要以上に心配することが
なくなったと報告してくださいました。
心配のあまり
ダメ出ししてしまうこと
あると思います。
でもね・・
心配しすぎると
ママの愛情よりも
「僕って心配されなくちゃいけない子。」
「私って親から信頼されてない子。」
そんなイメージが
無意識に植え付けられていきます。
お子さんのことが
とても心配で
ついつい口出ししたり
怒鳴ってしまう・・・
なのにちっともよくならないし
それどころか親子関係が悪化している・・
そんなママこそ
お子さんのよいところ探しをしていきましょう。
そしてママ自身も
自分のよいところ探しをしていきましょう。
なぜなら自分のよいところに
注目できる人は
人のよいところにも注目できるから。
そして、自分のプラス面に意識がいけば
自分もやればできる力がある
と感じられ
自己効力感がアップするからです。
ママが自分のいいところをたくさん
みつけるようにしていれば
お子さんのいいところも
発見しやすくなります。
そして、お子さんが
自分自身に対してプラスのイメージを
多くもつようになり
親子で自己効力感を
アップしていくことが
できるのです。
たとえマイナスに思える要素も
他人からみれば
素敵な個性だったりします。
「のろま。」ではないのです。
時間をかけて丁寧にやれるのです。
「落ち着きがない。」のではないのです。
広くアンテナを張れるのです。
「融通がきかない。」ではないのです。
信念や自分をしっかりもっているのです。
この世は信じたもの勝ち。
人間の脳は
「自分の信じていることは本当だよ。」
と思わせるような情報を集め
行動をとっていきます。
自分のよいところ
お子さんのよいところ
一日一つでもいいので
見つけて下さいね。
応援しています!!
今ならline登録してくださった方に
【子どもの短所が長所に変わる!フレーズ集】を
無料で差し上げます。