こんばんは、湘南茅ヶ崎のワンちゃんのドッグアロマ&トレーニングと
YLアロマ&ボディトリートメントサロン Kennel Astrea/Salon Lachesis です。
お近くでワンちゃんネコちゃんの皮膚ケアやご飯やフードでお悩みの方はお気軽にご相談ください。
もちろんオンラインでも!
大人気の良質なドッグフードなどのショッピングコーナーはこちら です。
※※※Kennel Astreaよりお知らせ※※※
私たちの犬舎ではFCIスタンダード、現行のJKCスタンダードを採用してます。
https://www.jkc.or.jp/wp-content/uploads/standard_202302-185mp-02.pdf
私たちの大事な基礎犬、Graceの出身国でもある北欧 スウェーデンケネルクラブ発行の解剖学の本でもミニチュアピンシャーは
健全な犬と紹介されてます。
そういう部分を継承させていきたいと思ってスウェーデンと同じ条件で交配を行ってます。
動物福祉に沿った犬とのハッピーな暮らしの提案をしてます。
犬に福祉に沿った暮らしを与えることは飼い主さんも犬も幸せになれるし、笑顔が増えるようになりますし、心配も減ります。
犬との暮らしをもっとリラックスして楽しく暮らせるようにできたらと思ってます。
日本中の犬と暮らしてる方がハッピーになれるように願ってます。
オンラインショップで扱ってる商品は全てうちの犬にも使ってます。
品質の良い商品をしっかり説明させて頂いてますので、ご質問など、お気軽にこちらからご連絡下さい。
※※※子犬情報※※※
※※※交配情報※※※
2025年交配プランがあります。
さくらアニュアルドッグショー2022でBOBを獲得したJKC CH Astrea Jp Celestial Chlorisの交配の予定することにしました。
2022.11.20のクラブ展でポルトガル🇵🇹のJose Homem de Mello審査員よりExc BOBに選んで頂きました。
2023.04.30の連合展でフィンランド🇫🇮のMs.Saija Juutilainen審査員よりEXC BOSに選んで頂けました。
2023年海外ドッグショーに挑戦中し、5回のショー全てExcellent評価でフランス🇫🇷のCAC showでは2枚CACを
スペイン🇪🇸のCAC showでも1枚CACを頂きました。
スペインのドッグショーのうち、ミニチュアピンシャーのブリーダーでありスペシャリストのMr.Rade Vesic🇷🇸からBOBに
選んで頂きました。
JAHDの検査結果が出ました。
股関節はFCIのA評価(右1左2)肘関節は左右ともノーマル、パテラは左右1/1(国内の獣医さんでは0/0 0/1 1/1と幅が
ある結果を出されてます)でした。
スウェーデンケネルクラブの公式の検査でパテラは0/0 眼はVitreusでルルちゃんと同じ結果でした。
ご興味ある方は是非お問い合わせ下さい。
お問い合わせはsalon.lachesis@gmail.comまでお気軽にご連絡下さい。
-------------------------------------------------------------------------------------------
今日は昨日の続きで子犬の選び方、です。
昨日のブログ読まれてない方は下記にリンクを貼っておくのでよかったら読んでください。
https://ameblo.jp/astreadog/entry-12868284357.html
今日は昨日の続きで3.両親の血統のシニア期の子達は健康か、からスタートしようと思います。
ブリーダーさんから犬を求めた場合、その子お兄ちゃんお姉ちゃんだったりお母さんお父さんの兄弟などの存在が明らかになります。
その中でシニア期に入ってる子もいることもあると思いますが、その子達にぜひ注目したいです。
その子達がどんな暮らしをしてるか、健康の問題はあるのかなど気になるところはいっぱい。
例えば、私が予約してる母犬の父は13歳までいろんな国のドッグショーを走ってました。
写真動画で見る限りいつも元気でかっこよかったです。
こういう長く健康な血統の犬をと思うのです。
母方の祖母はよく知ってる犬でこちらも12歳まで元気に暮らしてました。
13歳になって病気になり…でした。
海外なので数週間薬などで対策しても痛みだったり苦しみが取れない場合、安楽死という方法を選択がされることが多く、今回もそんな選択でした。
安楽死という選択があるので日本とは全く同じ条件にはなりませんが、いくつくらいまで健康かを知ることができます。
安楽死の場合、理由などはちゃんと教えてもらえるのはありがたいし、参考になりますし、うちの子はこういう病気になりやすいかもしれないとわかれば前もって対策もできます。
4.血統的に病気の問題はどうか、です。
どうしても病気って遺伝という問題を抱えてるものも多くあります。
私たちは目や膝だったり腰の検査を後輩より前にして白内障だったり膝蓋脱臼(パテラ)だったりの対策をしたりします。
これはいろんな国でも採用されてる方法です。
そのほかにも1匹問題の大きい病気が出たらその子の両親や兄弟をブリーディングに使わないようにしたりもします。
少しずつではあるけど病気をその血統から出さないようにする対策を色々考えられてます。
5.訓練性能はどうか、です。
訓練性能が高いかどうか、犬選びでは重要になると私は感じてます。
子犬を迎え入れて色々おうちでのルールを教えないといけません。
その時にトレーニングしやすい犬としにくい犬がいると思います。
訓練性能の高い犬は普段からのトレーニングが大事になるのでそのあたりも犬選びの考慮ポイントになると思います。
トレーニング=楽しい時間と考えてくれますから。
6.両親やその犬の血統の犬の気質はどうか、です。
犬の気質ってほんと遺伝します。
気質のいい犬からじゃないといい気質の犬は生まれません。
扱いやすい犬選びをする上でもいい気質かは重要です。
その子の親は当然祖父母あたりまではチェックが必要です。
以上が私が考える犬選びですが、参考になれば嬉しいです。