お近くでワンちゃんネコちゃんの皮膚ケアやご飯やフードでお悩みの方はお気軽にご相談ください。
もちろんオンラインでも!
大人気のZiwi PeakやK9ナチュラルなどのショッピングコーナーはこちら です。
頑張って商品アップ中です。
ノーズワークのわかりやすい説明をコユキの飼い主さんが書いてくれました。
こちらを読んでみてください。
オンラインノーズワークレッスン(アロマクラスは3mlつき!)をはじめました。
ご興味があればこちらをチェックしてください。
※※※セミナー&イベント情報※※※
1月もInutomi マッサージしながらワンちゃんの体を知ろう〜顔編Part2〜を開催します。
マッサージをしながら骨や筋肉をお伝えしていきます。
シニアの子のケアにもやりやすいマッサージになってます。
犬のケアの仕方などを経験からお話をさせて頂きます。
ぜひご参加ください。
こちらのURLから詳細をご確認下さい。
お申し込み後3日以内でメールにてご連絡いたしますので、もし連絡が来ないようならsalon.lachesis@gmail.comまでご連絡ください。
※※※Kennel Astreaよりお知らせ※※※
動物福祉に沿った犬とのハッピーな暮らしの提案をしてます。
犬に福祉に沿った暮らしを与えることは飼い主さんも犬も幸せになれるし、笑顔が増えるようになりますし、心配も減ります。
犬との暮らしをもっとリラックスして楽しく暮らせるようにできたらと思ってます。
日本中の犬と暮らしてる方がハッピーになれるように願ってます。
オンラインショップで扱ってる商品は全てうちの犬にも使ってます。
品質の良い商品をしっかり説明させて頂いてますので、ご質問など、お気軽にこちらからご連絡下さい。
オンラインショップで購入の皆様、直接メールやSNSからお問い合わせ頂いての購入の方が
送料が少しお安くなります。
オンラインショップは800円ですが、直接の場合600円になります。
※※※子犬情報※※※
新型コロナ感染症の影響を受け、しばらく目処が立ちません。
※※※交配情報※※※
2022年春以降、交配プランがあります。
母犬はAstrea Jp Angelic Altemisです。
海外でのショー歴はありませんが、九州インターでロシアのオレグ ヤンチョフ審査員からExc.BOB CACIBの評価を頂き、
当犬舎の条件である国内ならFCI展で国外ジャッジからEXC.の評価をクリアしてます。
JAHDの検査は肘 膝はともに0/0で股関節はFCIのB評価相当です。
秋以降に渡航してECVOの目の検査が大丈夫であれば、交配を予定してます。
ご興味ある方は是非お問い合わせ下さい。
お問い合わせはsalon.lachesis@gmail.comまでお気軽にご連絡下さい。
----------------------------------------------------------------------------------------------
今、日本では『保護犬』と呼ばれる犬たちがたくさんいます。
逆に言えば犬がそれだけ手放しやすい環境になってるとも言えます。
私の保護犬の概念として本来は野犬が産んでしまった犬とブリーダーがいない犬でオーナーさんが亡くなられてしまった犬やご家族がアレルギーを出してしまい一緒に暮らせなくなった犬のみであるべきだと思ってます。
それ以外は人為的に作られた保護犬だと思うのです。
次の繁殖のために出さないといけない元繁殖犬だって真っ当な繁殖をしていたらあり得ないと思います。
保護犬などを譲渡する場合この子は両親の情報がわからないしいつどんな病気になるかわかりませんということとトレーニングは必須で犬と家族に合う訓練士やトレーナーを見つける必要があるという事を伝える必要があります。
トレーニングに関しては子犬の販売でも必要です。
なぜ日本ではたくさん保護犬が譲渡されおうちをもってもどんどん増えてるのでしょうか?
ひとつに商用の繁殖が多いからということがありますが、別のひとつにブランド化による手放しやすさがあると思うのです。
しかも個人の方が譲渡先を探せるサイトまであります。
どちらにしても制御できると考えてます。
私、過去に愛護センターや環境省に海外では一般的な『ブリーダーに犬を戻す』ことは不可能なのかということを聞いてみたら濁されてまともな回答を得られませんでした。
これは日本の現状を表してるなぁと感じてます。
自分のところで産まれた子犬にはちゃんと暮らしを与えたいというのは繁殖者として当たり前だと思うし、責任だと思います。
ただ、毎月のように子犬が産まれてるとこなどは不可能だと思います。
私は数値規制するなら事業者ごとに産ませる数の規制だと思ってます。
うちだと3胎/年で十分です。
しかし商用のところは厳しくなると思います。
商用にするのが厳しい数値にすればいいのにって私は思ってます。
ここ数年一般の方の個人繁殖が多い印象があります。
現行の繁殖者の知識レベルだったり犬質レベルや管理のレベルが明らかに高ければちょっと手を出せないと思ってもらえるかもしれません。
ですが、一般のご家庭以下の管理の繁殖者も多いですし、やはり学習不足でもできちゃうイメージがあるなぁと感じてますし、もっと繁殖者はオープンにして行く必要があると考えてます。
『見せる』ということはほんと大事だと思ってます。
見せて理解してもらう必要は保護活動されてる方たちも同時に必要です。
犬が飼えなくなったらまずブリーダーに相談することができたら、保護犬はだいぶ減るのではないでしょうか。
病気で入院予定だけど数年後にはまたその犬と暮らしたい希望をもてるだけで違うでしょうし。
そのような場合に愛犬と再会できたらと願う人もいるはずです、
ですが、今の日本の保護犬のあり方は違いますよね。
繁殖引退した犬も多いし、体や気質の問題が多いです。
こういう部分は活動者が出来るだけケアをするのが必須だと思いますので、保護犬でトレーニングしないって本来あってはいけないし、日本では保護犬にはよくダブルリードにされてますが、動きやすいわけないです。
最初はダブルリードで仕方ないかもしれませんが、外していくためのアクションは必須なはずです。
保護犬だっていつかは普通の犬にしてあげなきゃいけないと思うし、いつかは『保護犬』というレッテルを外してあげてほしいのです。
どんな犬だって犬としての幸せを掴むべきですし、それにはかなり高いレベルの動物福祉が必須です。
高いレベルの動物福祉がないと保護犬から家庭犬になるのは厳しい子もかなりおおく、犬や犬種によっても動物福祉の内容は変わります。
保護犬はちゃんとした家庭犬にしてあげないといけません。
ちゃんとした家庭犬というのは怖かったら飼い主を頼ったり飼い主が声かけたら反応して行動することができてどんな場所でも普通の行動ができて、他の人や犬がいても大騒ぎしない状態です。
別に人や犬と交流しなくてもいいと思います。
それができてはじめてその子が救われたということになると思いますし、保護犬はいつか保護犬からペットにならないといけないのです。
聞いてもないうちから「この子保護犬なんです」と言われる方多いですが、その言葉を聞いた愛犬はどう思うでしょうか?
私はうちの犬を誇りを持ってますが、どんな犬にも飼い主が愛犬に誇りを持つことは必要なことだと思います。