寒い雨ですね。

あまりに寒くて散歩の後におうどんで温まりました。

寒暖差激しすぎますね。

こんばんは、湘南茅ヶ崎のワンちゃんのドッグアロマ&トレーニングとYLアロマ&ボディトリートメントサロン Kennel Astrea/Salon Lachesis です。

お近くでワンちゃんネコちゃんの皮膚ケアやご飯やフードでお悩みの方はお気軽にご相談ください。

もちろんオンラインでも!

 

大人気のK9ナチュラルなどのショッピングコーナーはこちら です。

頑張って商品アップ中です。

 

ノーズワークのわかりやすい説明をコユキの飼い主さんが書いてくれました。

こちらを読んでみてください。

 

オンラインノーズワークレッスン(アロマクラスは3mlつき!)をはじめました。
ご興味があればこちらをチェックしてください。

 

※※※セミナー&イベント情報※※※

1月もInutomi マッサージしながらワンちゃんの体を知ろう〜顔編Part2〜を開催します。
マッサージをしながら骨や筋肉をお伝えしていきます。

シニアの子のケアにもやりやすいマッサージになってます。

犬のケアの仕方などを経験からお話をさせて頂きます。

ぜひご参加ください。

こちらのURLから詳細をご確認下さい。

お申し込み後3日以内でメールにてご連絡いたしますので、もし連絡が来ないようならsalon.lachesis@gmail.comまでご連絡ください。

 

※※※Kennel Astreaよりお知らせ※※※

動物福祉に沿った犬とのハッピーな暮らしの提案をしてます。

犬に福祉に沿った暮らしを与えることは飼い主さんも犬も幸せになれるし、笑顔が増えるようになりますし、心配も減ります。

犬との暮らしをもっとリラックスして楽しく暮らせるようにできたらと思ってます。

日本中の犬と暮らしてる方がハッピーになれるように願ってます。

 

オンラインショップで扱ってる商品は全てうちの犬にも使ってます。

品質の良い商品をしっかり説明させて頂いてますので、ご質問など、お気軽にこちらからご連絡下さい。

オンラインショップで購入の皆様、直接メールやSNSからお問い合わせ頂いての購入の方が

送料が少しお安くなります。

オンラインショップは800円ですが、直接の場合600円になります。


※※※子犬情報※※※

新型コロナ感染症の影響を受け、しばらく目処が立ちません。

 

※※※交配情報※※※

2022年春以降、交配プランがあります。
母犬はAstrea Jp Angelic Altemisです。

海外でのショー歴はありませんが、九州インターでロシアのオレグ ヤンチョフ審査員からExc.BOB CACIBの評価を頂き、

当犬舎の条件である国内ならFCI展で国外ジャッジからEXC.の評価をクリアしてます。

JAHDの検査は肘 膝はともに0/0で股関節はFCIのB評価相当です。

秋以降に渡航してECVOの目の検査が大丈夫であれば、交配を予定してます。

 

ご興味ある方は是非お問い合わせ下さい。

お問い合わせはsalon.lachesis@gmail.comまでお気軽にご連絡下さい。

----------------------------------------------------------------------------------------------


日本遺伝病ネットワーク(JAHD)のブースの前を通ったらいつももらう日本語の評価の紙以外に英語バージョンもありました!

これって作ってもらえる?って聞いたらメールで申し込んで下さいとのこと。

受付の方、私を覚えていてくださった!

なんせマニアックな質問してるから(笑)

でも、ブリーディングをする身として大事なんです。

ただその問題はうちの血統というか北欧のミニピンで20年は出てないレッグペルテスの話。

日本ではかなり好発してますよね。

パテラは北欧でもまれにいるし、股関節も肘関節もこちらでチェックしてもらい、問題があるかを確認してもらってます。

今のところ、海外から連れてきた子、うちで繁殖した子で問題が出た子はいません。

ありがたいことです。

もし、パテラの場合、ブリーディングコントロールが必要です。

うちでは最悪で片親が片方1まで許容です。

出来るだけ両親0/0と思ってます。

今のところ3胎とま両親0/0だしパテラの個体は出てません。

これはありがたいことで、ブリーダーさんたちに感謝しかないです。

JAHDのスタッフの方と小型犬などの小型化の怖さの話をしてきました。

1kgない子の整形外科の手術とかもあるそうでめちゃくちゃ怖いとおっしゃってました。

小型犬の小型化すでにやばい状況だと思います。

ミニピンは4-6kgとJKCもFCIも書いてます。

ショーに出ている犬ですら4kgないのが現状…

しかし10年前はもっとしっかりしてる犬がラインナップされていたし、もっと昔の日本のミニピンは写真でしか知らないけどかなりしっかりしてました。

昔のミニピンを飼っていた人も今のミニピンは…とおっしゃるほど。


ミニピンは愛玩犬ではなく作業犬で、一噛みで小さな害獣を殺せないと作業ができません。

歯のサイズも大事だししっかりした頭部も大事です。

しっかりした頭にはしっかりした首が必要になりますし、しっかりした骨も大事になります。


ただ、アメリカに移ると話が変わります!

アメリカやカナダ、イギリスではミニチュアピンシャーはトイグループなんです。

だから別の犬になります。

ここまで違うなら別犬種にするべきだと思います。

こちらのアメリカンタイプは美しさを追求(作業能力度外視)してます。

多少の欠歯はありだと思います。

だって美しさが優先なので。

多分日本はミニピンをトイドッグと勘違いしてると思うんです。

だから美しさを求めてスタンダードからずれてしまってる…

ただ正直大事なのは健全を維持しながら美しさの追求じゃないとだめだと思ってます。

どうか少し回復させてほしいと願ってます。

これは小型化著しい犬種全てに言えることで好発と言ってもパテラもレッグペルテスも多すぎます…

最近話でよくあがるDM 変性脊髄症はどうも飼育管理が大きく関わるのでちょっと違うかなというのが私の考えです。

小型犬はまずパテラ対策をしないとと私は考えてます。

これからも日本遺伝病ネットワークの検査を使いながらブリーディングを考えていきたいです。