寒いですねえ。
今朝は犬たちとさむーいって言いながら散歩してきました。
寒い時ってなんかピリッとしてて気持ちいいんですよねえ。
こんばんは、湘南茅ヶ崎のワンちゃんのドッグアロマ&トレーニングとYLアロマ&ボディトリートメントサロン Kennel Astrea/Salon Lachesis です。
お近くでワンちゃんネコちゃんの皮膚ケアやご飯やフードでお悩みの方はお気軽にご相談ください。
もちろんオンラインでも!
大人気のK9ナチュラルなどのショッピングコーナーはこちら です。
頑張って商品アップ中です。
ノーズワークのわかりやすい説明をコユキの飼い主さんが書いてくれました。
こちらを読んでみてください。
オンラインノーズワークレッスン(アロマクラスは3mlつき!)をはじめました。
ご興味があればこちらをチェックしてください。
※※※セミナー&イベント情報※※※
11/27(土)Inutomi マッサージしながらワンちゃんの体を知ろう〜顔編〜を開催します。
マッサージをしながら骨や筋肉をお伝えしていきます。
シニアの子のケアにもやりやすいマッサージになってます。
犬のケアの仕方などを経験からお話をさせて頂きます。
ぜひご参加ください。
こちらのURLから詳細をご確認下さい。
お申し込み後3日以内でメールにてご連絡いたしますので、もし連絡が来ないようならsalon.lachesis@gmail.comまでご連絡ください。
※※※Kennel Astreaよりお知らせ※※※
動物福祉に沿った犬とのハッピーな暮らしの提案をしてます。
犬に福祉に沿った暮らしを与えることは飼い主さんも犬も幸せになれるし、笑顔が増えるようになりますし、心配も減ります。
犬との暮らしをもっとリラックスして楽しく暮らせるようにできたらと思ってます。
日本中の犬と暮らしてる方がハッピーになれるように願ってます。
オンラインショップで扱ってる商品は全てうちの犬にも使ってます。
品質の良い商品をしっかり説明させて頂いてますので、ご質問など、お気軽にこちらからご連絡下さい。
オンラインショップで購入の皆様、直接メールやSNSからお問い合わせ頂いての購入の方が
送料が少しお安くなります。
オンラインショップは800円ですが、直接の場合600円になります。
※※※子犬情報※※※
新型コロナ感染症の影響を受け、しばらく目処が立ちません。
※※※交配情報※※※
2022年春以降、交配プランがあります。
母犬はAstrea Jp Angelic Altemisです。
海外でのショー歴はありませんが、九州インターでロシアのオレグ ヤンチョフ審査員からExc.BOB CACIBの評価を頂き、
当犬舎の条件である国内ならFCI展で国外ジャッジからEXC.の評価をクリアしてます。
JAHDの検査は肘 膝はともに0/0で股関節はFCIのB評価相当です。
秋以降に渡航してECVOの目の検査が大丈夫であれば、交配を予定してます。
ご興味ある方は是非お問い合わせ下さい。
お問い合わせはsalon.lachesis@gmail.comまでお気軽にご連絡下さい。
----------------------------------------------------------------------------------------------
私が最近いろんなワンちゃんを見てて気になる事は病気予備軍に入っちゃってる子が多い事。
フードの選び方がちょっとずれてるなあという気がしてますし、そして何より手作りごはんの子のごはんの中身が犬向けから
ずれてる事です。
インスタとか海外の手作りご飯を見ても日本とは全然違いますし、海外であれほんとに犬にあげるの?って聞かれます。
日本に入ってるフードはいいものがとても多いです。
しかし、そのいいフードも選び方を間違えると問題です。
じゃあどうやって選ぶかと行ったらその子の体質と生活、特にお散歩量を考えて選ぶことが大事です。
消化しにくいフードは散歩や運動量が多い子向き、消化しやすいフードはお散歩や運動が少なめの子でも大丈夫ですし、
体の問題がある子は消化しやすいフードを与えたほうがいいかなと思います。
ご飯以上に大事なのはやっぱり散歩!
私たちがなぜ散歩を推奨するかは理由があります。
簡単に言えば健康に直結するから。
血流良くなる
栄養が分解されて使いやすくなる
代謝があがる
動く分姿勢が良くなる
健康寿命が伸びる
これ全部人間と一緒ですよね(笑)
私たちが色々聞いてて小型犬なら最低7km/日くらい歩くと健康維持ができるかなという気がします。
多いと問題出るかと言われると私の経験上問題出た犬はいません。
逆に体力ついてきた子ばかりですが、一気に増やすのではなくじわじわ増やすべきだと思います。
うちの子たちは大体毎日10kmくらい歩いてて週に数回13kmくらいになってます。
それプラス庭あそびがあるので彼らの運動量はかなり多いかなと思いますが、上は10.5歳ですが今のところ
問題なく暮らしてます。
もちろんシニアに関しては本人の意向も考慮。
うちの場合シニアの犬質と若い子たちの犬質の差がかなり離れてるので、同じ距離歩かせても負担は違うなと思います。