フリーアナウンサー&ことば美人コーチ
鈴木真由美です
3連休中に各地で記録的な積雪となりましたが、
今日からお天気が回復し、気温も上昇しています。
雪かきや移動が少し楽になるかもしれませんね。
でも、ここで気をつけたいのが「なだれ」です。
すでにここ青森県津軽地方では雪崩注意報が
でいている地域もあります。
(ここ弘前市は発令されていますよ)
気温が上がることで雪が緩み、週末にかけてなだれの危険性が高まります。
今回は、そもそも「なだれ」とは何か、どんな場所が危険なのか、
そして私たちができる対策についてお伝えします。
なだれとは、山の斜面に積もった雪が一気に崩れ落ちる現象のことです。
特に、次のような条件がそろうと発生しやすくなります。
✔ 気温が急に上がるとき:雪が緩んで滑りやすくなる
✔ 新しい雪が積もった直後:積もった雪の層が不安定になる
✔ 風の影響で雪が偏って積もっているとき:重みが偏り、崩れやすくなる
なだれには、大きく分けて「表層なだれ」と「全層なだれ」の2種類があります。
• 表層なだれ:表面の新雪が滑り落ちるもの。急な気温上昇や強風で発生しやすい。
• 全層なだれ:地面に接している雪が丸ごと滑り落ちるもの。特に雨が降った後や
春先に多い。
なだれは、30度以上の傾斜がある斜面で特に発生しやすくなります。
スキー場のコース外や登山道だけでなく、
住宅地の裏山や道路脇の斜面にも注意が必要です。
⛄ なだれが発生しやすい場所
• 急な斜面がある場所
• 雪庇(せっぴ:風でできた雪の張り出し)があるエリア
• 斜面の下に建物や道路がある場所
もし雪山やスキー場に行く場合は、次のことに気をつけましょう
✅ 斜面の状態をよく観察する(割れ目やズレがないかチェック)
✅ 積雪情報やなだれ注意報を事前に確認する
✅ コース外や急な斜面には近づかない
✅ 斜面の下を長時間歩かない
住宅地では、次のことに気をつけましょう
• 家の周りの斜面や屋根の雪が崩れないよう注意
• 雪下ろしをする際は、1人で作業せず、周囲に気を配る
少しの心がけが、大きな事故を防ぐことにつながります。
明日の「フォーチュン☆Radio」内の『防災士SuzukiのBOUSAIのススメ」では
なだれについてお話する予定です
普段は週替わりで防災のスペシャリストをお迎えしているこのコーナーですが、
明日は防災士でもある私が直接、皆さんにお話しします。
参考にしてみてくださいね
放送を聞くには?
記事下のバナーをクリック!
時間になったら全国どこからでもお聴きいただけます。
📩 メッセージリクエストも募集中です
明日のメッセージテーマは 「血液型アレコレ」。
「血液型と性格って関係ってある?」「相性が気になる!」など、
○型あるあるなど…
皆さんの血液型にまつわるエピソードをぜひお寄せください。
みなさんからのメッセージ、お待ちしています!
ラジオパーソナリティーとして
毎週火曜&水曜11:00-14:00
生放送中♡
\クリックして「▶」でラジオON♪/
テーマリクエストやメッセージなど
大大大募集!しているのでこちらからどうぞ♡
ラジオネーム&メールアドレス&メッセージのみで
ご提供中MENU











\両方向からスキルアップを目指していきます/



