須賀神社を後にして、次に向かいましたのは、自由が丘の熊野神社です。



前の晩に、イザナミノミコトにもごあいさつしたくなりましてね。何故かと言いますと。

私が好きな曲に、“月のしずく”があります。映画「黄泉がえり」の劇中歌で、RUIこと、柴咲コウさんが歌われています。初めて聴いてから、CD買って、ヘビロテしていた時期もあるほどです。c/wの“風の果て”、“泪月-おぼろ-”も、名曲なのですよ。それで、“月のしずく”を聴いたら、泣けてきて。黄泉がえりと言えば、イザナミノミコトですから…そうだ、熊野神社にもお参りしよう、となったのですね。

熊野神社は、境界の神ですから、これまた、あちこちに祭られていますが、今回は、お参りしたことがないお社へと思い、こちらにしたのです。

熊野神社は出雲系なので、茅の輪が設置されています。ということで、漏れなく、こちらでも潜らせていただきました♾️

赤=朱の社殿ですね。

御祭神は、禊の速玉之神、イザナギノミコトの妻神で国生みの女神・イザナミノミコト、厄除けの泉津事解之男命の三神。

熊野の神は、イザナミノミコトです。

私、イザナミノミコトとご縁があると言われたことがありまして。いまいち、ピンとは来ていないところがあるのですけど。確かに、熊野信仰にとても惹かれて、和歌山の熊野にはずっと行きたかったし、行けたし。出雲でも、出雲大社ではなく、熊野大社の方がしっくり来たのはあるのです。

自身が境界の者だというのを感じますしね。

熊野信仰とは、境界の信仰ですので。

さて、こちらにも、稲荷神社。

立派な龍の彫刻が🐉

稲荷神社から熊野神社の裏手に回ることができるのですが、そちらに御神木の夫婦松=良縁松が立っています。



男松の黒松


女松の赤松

看板を読んで、昔から地域で親しまれてきたのを感じました。

こちらの松の存在感も凄くありましたよ。

参道は、小さい公園みたいになっているのですね。緑豊かです。

写真には納めなかったのですが、敷地の左角に、青面金剛らしき石像が奉られていました。(後で調べたら、その通りでした。)青面金剛ですから、庚申信仰ですね。

地域の皆様に慕われているのでしょう、いろいろとお供えされていて、賑やかなお宮になっていました🤗

自由が丘というと、オシャレな街並みというイメージがありますが(実際、そうですけども)、開発が進む中でも、熊野神社は連綿と、大切にお祭りされてきたように思えました。


オアシス感、半端なかったです✨さすが、熊野😇