個人的にLINE、メール、DM等々たくさんいただいていますが、全然返事ができていません(>_<)

既読スルーみたくなってしまってごめんね(。>人<。)ちゃんと全部ありがたく読ませてもらっています♡



なんと!ゆづ居たんだ!
 
私も退出は最後の方だったけれど、同じ空間に居たのかなー

かなり退出に時間がかかっていたので、新村さんが気の利いたアナウンスをしてくださったんだよね

ああいう心遣い、素敵だなぁと思うし、ありがたいよね

すべてにゆづへの愛も感じるの


そして、余談になっちゃうかもだけど、アリーナから出る時に、スタッフさんが深々と頭を下げて「ありがとうございました。お気をつけてお帰りくださいませ」って綺麗なトーンの声でハキハキと丁寧に声を掛けてくださって

思わず私もニコッとして、頭を下げた


本当に感じのいい方だった


素敵だなぁと思ったの

最後の最後まで、心を込めて送り出してくださっているのが伝わってきて…最後の最後までいい思い出になった

ほわんってあったかい気持ちになったんだよ(*^^*)


そして、最終、ゆづへの想いに繋がるの

ゆづ、素敵なスタッフさんだったよって、丁寧に心を込めて接してくださったよって、いいものを届けたいという思いが最後の最後まで伝わってきたよって思いました


嬉しかったの



 
 
「はあ、緊張する」

 ―――プロ転向初のアイスショー。どういう思いで臨んだか。
 「えっと、7月のプロ転向の会見をさせていただいてから、会場を含め全ての企画がスタートしました。ということで、かなり時間がない中で、大勢のスタッフの方々に頼みながら、自分の要望に応えていただきながら、つくっていただきました。まずはそれだけで感謝の気持ちでいっぱいです。このプロローグというショーに関しては、自分の中ではこれから始まる物語に向けてのプロローグであり、凄い抽象的な話になってしまうかもしれませんが、自分がこれからまた新たに決意を胸にして、目標に向かって、夢に向かって一歩ずつ進んでいくんだということを、自分が経験してきたことだったりとか、また、皆さんに力をもらってきた事柄だったりとか。そういったものをまた改めて皆さんと共有しながら次のステップにつながるようにという思いを込めてこのショーを企画、構成しました」

 ――冒頭の6分間練習の演出については。
 「正直、演技の配置だったりとか、順番だったりも含めて、どこに何を入れるかを考えた時に、自分としては記者会見があって、ちょっと過去に戻って、平昌オリンピックがあって、それから、また改めて今までの自分の人生を振り返って、最終的に北京のエキシビになり、今現在に至る、みたいなことをしたかったので。最初の方に平昌オリンピックの僕の代表曲でもあるSEIMEIを滑らせていただきました。6分間練習ということと、アイスショーでは考えられない全部の照明を炊いた状態でやるということも含めて自分で考えたんですけど。正直、どういう反応をしていただけるか。また僕自身も6分間練習を試合の場ではない中でやるということで、どれくらいちゃんと集中できるかっていうことも不安で仕方なかったんですけど。実際、まだ皆さんの声をまだ聞いているわけではないですし。ただ、プロローグ最後まで1日目をやり抜いた感想としては、皆さん本当に充実した表情だったりとか、反応をいただけていたと思うので、そういった意味では、ある意味成功したんじゃないかなと思ってはいます」

 ――自身で振り付けしたのは「いつか終わる夢」か。
 「はい。ロミオ+ジュリエットの後にやらせていただいたプログラムです。(コンセプトは)一言で表すのはちょっと難しいんですけど。まず一番最初に振り付けを、この曲に付けたいなと思ったのが、何となく自分が滑りながらこの曲を流していた時に、皆さんに好かれていたクールダウンの動きをやったときにピタッとはまったんですね。このプログラムというか、この曲に。その時に、皆さんそういえばクールダウン見たいなと言ってくださっていたなって。あれだけで十分、満たされるという声をいただいていたなということがあったので。じゃあプログラムにしようということをまず思いつきました。それから『いつか終わる夢』というタイトルも含めて、いろいろ曲を感じながら、また原作であるファイナルファンタジー10、僕めちゃめちゃ好きなんで、世代なんで。いろんなことを考えながらつくっていく時に、なんか僕自身の夢って、もともとはオリンピック2連覇というのが夢でした。そのあとに4回転半という夢をまた改めて設定して、追い求めてきました。ある意味では、アマチュアという競技というレベルでは僕は達成することはできなかったし、ある意味ではISU公認の初めての4回転半の成功者にはもうなれませんでした。そういう意味では、終わってしまった夢かもしれません。そういう意味で、いつか終わる夢。なんか、皆さんに期待していただいているのにできない。だけど、やりたいと願う。だけど、疲れてもうやりたくないって。なんか皆さんに応援していただければいただくほど、なんか自分の気持ちがおろそかになっていって、壊れていって、何も聞きたくなくなって。でも、やっぱり皆さんの期待に応えたいみたいな。自分の心の中のジレンマみたいなものを表現したつもりです。いつか終わる夢と、もう1つ最後の『春よ、来い』に関しては、演出をMIKIKO先生にお願いしました。初めてここまで本格的なプロジェクションマッピングを含めて演出としてやっていただいたので、また皆さんの中でフィギュアスケートのプログラムを見る目がまた変わったと思いますし。また、実際、会場で見る本当に近場の自分と同じ目線から見るスケートと、上から見えるスケートと、また、カメラを通じて見るスケートと、全く違った見え方がすると思うので、ぜひぜひそういうところも楽しんでいただきたいなと思うプログラムです」
 
――演技中の感情は競技会と違ったか。
 「SEIMEIに関しては、完全に平昌オリンピックを思い出しながらやらせていただきました。構成としては、実際4分7秒ぐらいのものになっていて。ジャンプの本数はちょっと少なくなってますけど。あえて、プロになったからこそできる、本来だったらキックアウトかもしれないけど、プロだからこそできるトリプルアクセル3発みたいなものもやってみました。もの凄く緊張しましたし。なんですかね、試合だったら目の前にジャッジの方がいるんですけど。大勢のお客さま方が目の前の目線にいるっていうのは、正直、凄く自分の中でも試されているなって思いましたし、自分自身も試さなくてはいけないなと感じながら滑っていました。良い緊張感でした」

 ――ここに向けて体力強化や準備してきたことは。
 「まず、体力強化は本当に大変でした。頭から全て通すっていうことを5回ほどやってきたんですけど。やっぱり普通は僕1つのプログラムに全力を尽くし切ってしまうので、その後にまた滑るってことが考えられなかったんですけど。でも、何とかここまで体力を続けることができたと自分では思っています。あとは自分が表現したい世界だとか、自分の演技と演技の間のVTRとか。そういったものにストーリー性、物語を、より皆さんに伝えやすくする作業とか、自分が意図とするものがちゃんと伝わるようにと考えながら編集したり、実際につくってくださる方に頼ったり、そういった作業が凄く大変でした。今日の朝までかかって出来上がったものなので。もちろん、まだまだやりたいこともありますし。もっとこうできたかなと思うところもあるんですけど。自分一人ではできなかったですし、なにより自分の意志をここまで尊重していただきながら、こうやって大勢の皆さんが心を1つにして動いてくださることは、普通のアーティストとしてでもないことだと思うので。これまでのいわゆるアマチュア時代に誠心誠意、頑張ってきて良かったなと思います。また改めてこれからこういう皆さま方と頑張っていきたいという気持ちになりました」

 ――今後の羽生さんの物語はどのようなものになると思うか。
 「正直、プロ転向の記者会見でも言ったかもしれないですけど。プロだからこその目標みたいなものって具体的に見えてないんですよね。こういうことって、ある意味、僕の人生史上初めてのことなんですよ。今までは僕、4歳のころから常にオリンピックで金メダルを取るっていう目標があった上で生活してきたので。ちょっとだから今、宙ぶらりんな感じではいます。ただ、まずは、このプロローグを毎日毎日、成功させるために努力していったこととか、また、今日は今日で1つ1つのジャンプだったり演技だったりに集中していったこととか。そういうことがたぶん積み重なっていって、また新たな羽生結弦というステージにつながっていったり。また、それが積み重なっていくことで、新たな自分の基盤ができていったりすると思うので。今できることを目いっぱいやって、またフィギュアスケートというものの限界を超えていけるようにしたいなっていう気持ちでいます。それが、これからの僕の物語になったらいいなって思います」

 ――「いつか終わる夢」は「ファイナルファンタジー10」の世界観をどう表現したか。
 「(ゲームを)全く分からない人に伝えるのは難しいんですけど。なんか魂とともに舞っていたり、歌っていたり、感情を表現してたり。またなんか本当に幻想的な風景の中で、水の中にいたりっていうシーンなんですけど。そういうものからもMIKIKO先生と演出を考える中で、そういうところを参考にしながらつくってきました。僕自身も、なんかある意味では皆さんの応援の思いっていうのは、本当に魂を込めて応援してくださっている方もたくさんいるんだなって思っていて。前にノッテ・ステラータの時に、皆さんの思いみたいなものが光っていて。満天の星空みたいだったと言ったことがあるんですけど。今回のプログラムは、皆さんの応援の光が凄くすごくまぶしくて。でも、皆さんの思いとともに一緒に滑っている。けど、自分はもう見たくないとか。でも、また一緒に滑る。最終的に、皆さんの思いを集めて自分はまた滑り続けるんだみたいなものを表現したつもりです」

 「ありがとうございました。またよろしくお願いします…また明日も頑張ります(笑い)。ちなみに、皆さん的に、こういうので良かったですか?(取材エリアも笑いに包まれる)ありがとうございました!」
 
 


実は今日も、自分がキラキラとしている感覚は続いているんだよ

朝起きて、プロローグのことを思い出して…そしたら自分の体がまたキラキラキラって煌めいているような感覚になって

ちょっと自分でもびっくりした

こんなことってあるんだなと


仕事中も続いている

ふとした時にプロローグのことを思い返すと、涙が出てきてね←仕事中やで


そしたらその直後にまた自分の細胞がキラキラキラって煌めき出す感覚…

ごめんだけど仕事中も自分の体を確認してる

え?光ってないよね?って、ジーッと見つめたりして…


これってなんとなく…どうしてこうなるのか解釈できてきていて…

またそれも含めて書けたらいいなぁと思います


ではね!^^*


 
ポチッと…押してくださいますか?
↓↓↓

フィギュアスケートランキング

いつもありがとうございます✲*゚