この言葉


 
これを聞いた時に、“平昌の経験”としてパッと一番に浮かんだのがこれだった

 

絶対的に勝つために必要だと思っていた4Lo


それが跳べたのが

 

 

 
ゆづの中では“4Lo=絶対に勝てる”だったんだよね

この前日に跳べたっていう事実…

寸前の運命の転換のようなものを感じる流れ…

こういう際の際まで何かが宿っているように感じる運びは、ゆづ独特だなぁと思います

だからなんとなく私は、今回の北京五輪もゆづは4Aをギリギリまでやるんじゃないかと思っていて

それを見越して、ある意味全日本後に4Aに取り組んでいったかもしれないなぁと思っています


そして、平昌五輪がそうであったように、ゆづにとっては『勝つために行く』という気持ちはものすごく大事なんだなと

その確信あってこその五輪なんだなとあらためて実感します
 

 

 
特に、五輪を2回も経験しているゆづにとっては、その気持ちを持って臨むことが必要だとわかりきっているのだろうと

その場所が特別だからこそ

 

ずーーーーーーっと変わらない思いなんだろうな

「フィギュアスケート競技のスケーターの1人として、オリンピックを言えば、そこはスポーツの祭典じゃなくて、僕にとっては競技の最終目標です、オリンピックって。それだけを考えるのであれば五輪を開催してもらいたいというのはありますし、そこに出て優勝したいっていう気持ちももちろんあります。」

 

 
これってね、ここまでに“五輪”というものに懸けられるって…自分自身がこれまで過去2回、命を懸けるようにして臨んできたという道のりから生まれるものでもあると思うの

もし過去2回、たとえば中途半端な気持ちで臨んでいたり、勝てなくてもいいやって、負けてもいいやって、結果が出せなくてもいいやって思いながら臨んでいたとしたならば、3回目でこんな思いは宿らなかっただろうなと

だから、ある意味過去の自分からの導きのようにも感じられ…これまでのゆづの道のりが、今のゆづの思いを作っているのだろうなと感じます

そして多分、こういう思いは五輪そのものの価値をも上げると私は思っていて…
ゆづが言うからこそ、羽生結弦という存在が言葉にするからこそ、アスリートや後進にとっての“五輪”というものの価値が高まるんだろうなと思っています


ゆづの、“五輪は勝たなきゃいけない場所”という思いは揺るぎないよね

 

 

 
これって…すごい言葉だなと思うんだよね

五輪に対するリスペクトもあると思うし、勝つ気持ちがないなら、勝てる状態じゃないなら、お前行く資格もないぞってことでしょ?(ゆづはそう言ってないがちぇりん的解釈w)

どんなに目標としていた場所でも、夢を叶えたいと思っていた舞台でも、勝てない状態なら行くんじゃねぇーよってことでしょ?(ゆづはそう言ってないが…以下同文。)


だからやっぱり、ゆづにとってはその状態にすることとメンタル…気持ちも大事なんだなと感じます

両輪だよね

『勝てる構成や勝てるフィジカル』と『勝てると信じきれるメンタル』の両輪が揃ってないといけないんだろうなと
 
信じる力や思い込むということは、ゆづにとっては大事なんだなと感じます
 
平昌五輪ではメンタルコントロールの一つとして『未来を確定する』とも言っていたもんね

すべての歯車が、出発前日ではあったけれどもガチっとハマっていたのだろうなと思います
 

経験も生かしていた

「僕はオリンピック知ってますし」

 
ソチの経験もあるし、積み上げてきたものをすべて注ぎ込んで、臨んだんだろうなと

自分自身の心とも向き合っているよね

 

 

今はこの時よりも経験値が増えたから、尚更に過去の失敗や辛い経験が思い起こされて、不安や恐怖心が大きくなっているかもしれないよね


ライバルを目にしたり、実際の試合の場に立ったりすると、負のスパイラルに入りそうになったり、フラッシュバックのようなものが襲ってきたりもするかもしれないなと


五輪に棲む魔物や自分の中にいる魔物の存在も感じているかもしれない


そして成功は成功で、ソチ、平昌五輪と2回金メダルを獲得しているので、そこに意識がいくだろうなと


数々の勝利体験もあるしね


その経験を“生かす”のはいいけれど、そこに囚われすぎると自分自身を見失うことになりかねないよね

 

だからこそ、

 

 

4年前の核心は、今にも通じるところがあるんじゃないかなと感じました^^*


北京五輪でも、過去の引力に負けませんようにと祈っています


 
今回の全日本では、大きかった点として…

「あとは、大きかったのは、本番で4回転半を入れるということの難しさと、あとはそれに対する、まあ、ある意味オリンピックへのシュミレーションみたいな感じで。『ああ、4回転半を入れるということはこういう体力が必要なんだ』とか、練習とは違って本番一発での、体調管理の仕方とかもかなり違うので。そういったことを学べたのはかなり大きかったです」

 
これを実体験できたこと、学べたことというのは実になるだろうと思います
 
やはり実戦で得られたというのは何物にも代えがたいよね

こういうこともしっかり生かされるのだろうと思っています
 


4年前の平昌五輪

 

 

 
今回の北京五輪

 

 

 
4Loと4Aがゆづを引っ張っている感じが重なるんだよね

勝つために必要なものとして、手に入れようとしている過程が重なる

こういう自らの導き方、持っていき方、運命の流れのようなものも、ゆづならではだなぁと思うのでした


 
北京五輪…いよいよ目前だね!

ゆづの思い描く『序奏とロンド・カプリチオーソ』と『天と地と』を滑りきれますようにと祈っています☆*°

 
 
ポチッと…押してくださいますか?
↓↓↓


フィギュアスケートランキング


いつもありがとうございます✲*゚