―SP、フリーを終えて
「去年、だいぶ悔しかったんで、ちょっとリベンジできて良かったなって気持ちは少なからずあるんですけど、まあ、何より、やはり、う~ん、こういう状況の中でコーチを呼ぶのも、やはりコーチたちにも悪いですし、なにより、あの、もし1人でできるのであれば、世の中的に自分が胸張って試合に出られるのは、やはり、コーチを呼ぶべきじゃないと自分の中では決断したので。まあ、この状況で、こういういい演技ができたのはホントに良かったなと。それと、あとは、やはり、1人でやってきたとはいえ、ここまで支えてくださった方々がたくさんいらっしゃるので、その方々に感謝を申し上げたいです」
――1人でやることの難しさは
「たとえば、前のシーズンに宇野選手が1人でグランプリを闘った試合だとか、そういったものもありましたし、そういった中で、やはり難しいんだろうなということを感じていました。また、僕自身もグランプリファイナルではコーチがちょっとトラブルがあったりとかして、ショートプログラムは1人でやって、で、うまくいかなかったっていう経験もありました。やはり、これだけ長い期間、1人でやるというのは相当、迷いも悩みもすごく増えましたけれども、1人でやっているとはいえ、どこかしらで、なにかしらでつながっているんだなということをあらためて、1人で練習していたからこそ感じたので。今回も遠くからいろんな力を、もちろん文章とか言葉とかでアドバイスをいただいたりとか、また、逆にそういった具体的なものだけじゃなくて、すごく遠くから力を送ってくださった方々もたくさんいらっしゃると思うので、まずはそこに感謝したいなって気持ちでいっぱいです」
――フリーでの収穫、手応えは
「まず、まあ、自分自身、このプログラムにすごく思い入れがあって。曲を聞けば感情はすごく入りますし。もちろん、振りの1つ1つにいろんな意味を込めています。ただ、その中でも、やっぱりジャンプも完成させないと、プログラムの一連の流れとして伝わるものが伝わらなくなってしまうと思うので。まあ、初戦だったとはいえ、自分が伝えたいこととか、このプログラムで見せたいことっていうのは、ジャンプが途切れなかったという意味でも少しは見せられたのかなと思います」
――このプログラムで伝えたかったこと
「自分自身、去年のシーズンで全日本のこともありましたし、グランプリファイナルのことももあったんですけど。なかなか、自分が成長してないんじゃないかなとか。あとは、だんだん闘えなくなっているんじゃないかなとか、そういった思いがあったりとかしてて。闘うの疲れたなって思ったんですよ、一瞬。辞めることはたぶんいつでもできるし。それを望んでいない人もたぶん、応援してくださる方々はたくさんいらっしゃると思うんですけど。ただ、そういった闘いの中で、試合の中で得られる達成感とか、試合があるからこそ、できる、乗り越えることができる苦しみとか、そういったものが、やっぱり好きなんだなってあらためて思っていたのと。あと、上杉謙信公の話なんですけど、まあ、彼の中にある、闘いへの考え方だったり、だけど、そこには美学というか、あとは規制があることへの葛藤だったり、そういったことから最終的に出家されていると思うんですけど。そういった、なんか悟りの境地のようなところまでいった、上杉謙信公の価値観とかとかとちょっとの似ているのかなと。そういったものをリンクさせながら、滑らせていただきました」

――振り付けのこだわり
「全部です。へへへへへへ。どれ1つ欠けても、このプログラムはたぶん、このプログラムはっていうか、まあ、ここ最近、ここ5、6年のシーズンのプログラムに関しては特に、プログラムとして成り立たないと思うので。なによりもジャンプを力なくシームレスに跳べたというのが、一番表現として完成できた良かったとことだと思っています」
――連続性は大事な柱か
「そうですね。だからこそ、昨日みたいな演技に関しては、ちょっと荒削りだと思いますし。やっぱり見せたい気持ちはもちろんあるんですけど、ただ、その中で“ジャンプ跳べたぜ、やっほ~い”みたいな、なんか“うぇ~い”みたいな感じじゃなくて、もっとなんかスマートに、たぶんロビーだったら、もっとスマートに、イギリスのロックなので、なんか、なんていえばいいんだろう。国とかそういうんじゃなくて、もっと余裕があるロックだと思うんですよ。それがまだ表現できていないかなと昨日は思ったんで。もっと余裕のある、いかしたものにしたいなっていうのはちょっと、昨日を終えての反省点です」
――来年はどんな姿に
「とにかく、今回1人で長い間トレーニングしてきて、まあショートはもちろん課題はありましたし、はっきり言って完璧だったなと言える演技ではないですけど。特にきょうに関しては、すごく安心して、自分自身も安心して、また、見ている方々も安心して見られるような、自分本来の演技ができていると思うので。トレーニングしてきたことのやり方だったり、そういったものは間違いなかった。今の体に合っているトレーニングの仕方だったり、成長の仕方ができていると思うので、それをまたさらにブラッシュアップして、またもっと難しいジャンプに挑みながら、ケガもなく過ごしていけたらいいなと思います」
――フィニッシュから数秒、何が見えていた。
「なんだろう。特に何を考えていたわけじゃないんですけど。ただ、あの、なんていうんですかね、すごくいろんな力をもらえたと思いますし、まあ、闘い抜けたなっていう風に思って、そこにスって立っていたっていう感じですかね。別に何かを見ていたわけじゃなくて、むしろ自分が違うところから見ていた感覚だったので」
――スタートの振り付けに込められた意味。
「なんかあの、まあシェイの、なんていうんですかね、ざっくりとしたイメージなんですけど、なんか甲冑らしいんですよ、そもそも。(身振り手振りをまじえ)なんか鎧がここに合って、ここに兜があるみたいなイメージでやっていたみたいなんですけど。僕の中ではあの、“天と地と”って“と”で終わっていて、もちろん大河ドラマのタイトルをそのまま使わせていただいたんですけど、自分の中では、天と地と、人(じん)、人(ひと)、もしくは自分みたいなイメージが、羽生結弦みたいなイメージがあって。で、その、(身振り手振りをまじえ)ここってたぶん天と地の間だと思うんですよ、で、そこにオレがいるんだぞっていうようなイメージで自分としては意味をつけてやっています」
――この曲は琵琶の音をうまく使っている。
「まあ、あの、う~ん、まあ最初の琵琶はそのまんま、曲そのまんまであった琵琶なので。まあ、曲の流れとして、なんか闘いにいくぞというか、ある意味、決意を込めた、そうですね、決意を込めた、闘いに行くための準備みたいな感じの決意に満ちている感覚です。で、最後の最後にイナバウアー終わった後のスピンやりながらの琵琶に関しては、あそこはそもそもある音じゃなくて、あの琵琶の音をちょっと違うところから持ってきて、違う曲と重ねて、オリジナルなものにしているんですよ。あそこはなんかコレオステップの時に、もう闘いたくないんだけど、守らなくてはいけないって意味で闘いつつ、で、最後、謙信公が出家する時に、自分の半生を思い描いているようなイメージで、そこに琵琶を重ねてみました」
――琴は。
「日本風なより日本風に持って行きたかったので。あそこは自分の中では信玄公と闘った後に、川中島で闘った後に、霧に包まれて離ればなれになって、自分と向き合っている時間みたいな感じなんで。琴の音とかで自分と向き合いながら、自分の鼓動が鳴っているのとか、血が流れている感覚とか、スっと殺気が落ちていく感じが感じられたらいいなと思います。このプログラムの選曲自体は自分がやっているんで。選曲、編集もかなりバージョン作ってやったので、音自体にもすごい込められていますし。ただ、僕は音楽家ではないので、やっぱりスケートと合わせた上でのものになっているのかなという思いはあります」
――この試合は競技人生にどんな意味があるか
「やはり、試合が始まった時に言っていたことが全てかなと。僕自身の望みというか、うん、すごく個人的な意見なので、それを貫いていいのかなっていう葛藤が今でもあるんですけど。個人的にもし、世界選手権があるのであれば、そこに少しでも近づいておかないと、今後に向けて難しいなという思いがすごくあったので。まあ、その今のコロナ禍という暗い世の中での自分自身がつかみ取りたい光に対して手を伸ばしたっていうような感じでした」
――長野でリスタート。
「もちろん、いいイメージがありつつも、逆にいいイメージがあるからこそ、それを壊してしまわないかっていう怖さと、それにとらわれてしまわないかという怖さみたいなものももちろんあったんですけど。ここまで競技人生長く続けてきて、やっとなんですよ。やっと技術的にとか技術レベルじゃなくて、テニスのフェデラーさんとか、もちろんスケートの小平さんとかもそうですけど、なんかその対人のスポーツでメンタルを使っているというか、経験を使えているの凄いなって思って。フィギュアスケートって使いづらいなって正直思っていたんですよ。ベテランになっても、それをうまくいかせない。でも、やっとそれが生かせるようになってきたなっていうのが今回の試合でした」
ポチッと…押してくださいますか?
↓↓↓
いつもありがとうございます✲*゚




