朝からセミがわんさか鳴いている~


サーっと風が流れるような一瞬
 
 
昨日、読んだ記事

<幻の20年夏>

今日27日は、東京オリンピック(五輪)体操団体総合決勝が行われる日だった。「幻の20年夏」、第3回は内村航平(31=リンガーハット)が見据えていた覚悟と使命感を、ある1つの行動から書き起こす。ケガの影響で苦渋の決断から断念した団体総合に、何を懸けていたのか。悲願を達成したリオデジャネイロでの団体の金メダルとは異なる、母国五輪だからこその真意があった。

   ◇   ◇   ◇

内村は、超越していた。

19年1月、都内のナショナルトレーニングセンターの練習場。つり輪の演技を何度も実演していた。「僕はこんな感覚でやってます」。それを見つめる日本代表候補の若手らの姿。

繰り返したのは「後方伸腕伸身逆上がり中水平」。腕と脚を伸ばし後方に逆上がりのように回転し、そのまま地面に水平で静止する技。F難度の得点源で、演技冒頭に組み込む選手が多い。視線の向き、力の入れ具合、選手ならではの感覚を、丁寧に言葉に落とし込み、包み隠さずに伝えていった。

本来、これはありえない。コーチではない。技術を他選手に教える義務はない。伝授した相手は、普段から一緒に練習する仲間とはいえ、ライバルでもある。東京五輪の団体総合の代表枠は4人。争うことを考えれば、「包み隠す」ことが当たり前だろう。ただ、違った。「キング」は富をためらいもなく、配分した。

この中水平は、筋力的に日本に勝る欧米勢、特にロシアが得意とする。体を水平に保つには、パワーが必須に見える。日本人は体が斜めになり、技の出来栄えを示すEスコアでの減点につながりがち。「ロシア勢はなぜみな水平に保てるのか?」。その謎を解明したのは、内村に専属で付く佐藤コーチだった。ロシア出身のコーチに何時間も食らいつき、秘密を聞き出した。目線を下にし、力で姿勢を支えずにシーソーの原理のように動かす。運動の理があった。筋力は関係ない。衝撃の謎解きだった。

内村は実践し、そして手応えがあった。水鳥・男子強化本部長に、こつの共有を願われると、ためらわず首を縦に振った。「伝えないで終わるより、やってみてだめだったらやめればいいし、合う選手は絶対にいるから」。しかし、なぜ? 「僕個人で勝つより、団体で勝つ方が競技の普及につながる」。リオデジャネイロ五輪で団体で頂点に立ったが、競技はマイナーなままだった。打開するため16年末にプロにもなった。愛する体操のメジャー化へ最大の起爆剤は、「東京五輪団体優勝メンバー」が存在すること、1人ではなく。そこに「我」を超えた視座があった。

20年6月26日、種目別の鉄棒に絞ることを発表した。苦しむ両肩痛は、こだわり続けた団体での「インパクト」を奪った。ただ、配分された富は、その技術を使うかを問わず、各選手に覚悟と使命感を植え付けただろう。東京五輪、2度目の1年前となった23日、内村は言った。「自分1人で何もできなかった。仲間に助けられた」。それは、内村を囲む仲間のせりふでもある。

 
 
 
 
すごいなぁ、やはり伝授してるんだな
 
現役同士でこれって考えられないよね!?ライバルになるわけだし、五輪出場枠をめぐっては競い合うわけだから…
 
包み隠さず伝えるって、自分の手の内見せるようなもんでしょ?
 

…言葉通り“超越”してるんだろうなぁ
 
 
それに国内の選手たちに教えるというのが、“体操王国ニッポン”ならではというか…ちょっと柔道とかと似てるのかなって思いました
 
金メダルを当たり前に期待されて、勝って当たり前みたいな感覚を持たれている競技
 
だからこその内村選手の思いっていうのもあるのかなって思いました
 
自分でもこれからについて言ってたもんな
 
「もう残せるだけの結果は残してきた。次はやっぱりどういったことを伝えようかなということが課題になる。今まで自分が経験してきたものを下の代に伝えていって、次なる僕が出てきてくれたらいいなというのはある。」
 
リオ後に日本体操界初のプロ転向
 
その心は…
 
(他のインタビューでは「オリンピックで連覇したけれど、何も変わらなかった」と言ってたな。金メダルを取って連覇しても、体操は広まってないと)
 
だからこそなんだな
 
 
 
 
「結果を残してきた」と自分で言えちゃうところがすごいよなぁと思います(見てる方も何の違和感もなくすんなり『その通り!』ってなるもん)
 
 
プロとして目指すところ…
 
 
 
やはりメジャーな競技にしたい、広めたい、下の世代が育って欲しいっていう思いが強いよね
 
プロ転向という誰もやったことのない未知の道を切り開きながら歩んで行っているわけだから…それはもう大変だろうと思います
(最初はプロになることに家族にも反対されたって言ってた。でも貫き通したって内村選手言ってた)
 
 
気持ちの大きな土台としては、体操の楽しさや魅力を伝え広めたい、競技としての進化に繋がることを願って…という思いなんでしょうけど、やはり下の世代が育つということは重要だよね
 
たとえば下が育たなかったり、やる子供がいなくて競技人口が減っていったりすると、極論数年後、何十年後かには『ん?金メダリスト?誰それ』『知らな~い』状態になる可能性もあるんだもんね
 
競技人口が増えれば、それだけいい人材も逸材も入ってくるかもしれないし、受け継がれていくし

いろいろ状況等が良くなり潤うかもしれない

それが競技の発展、進化にも繋がっていく(好循環が生まれる)
 
内村選手の言葉にもあったけれど、“子供たち”っていうのは一つのキーワードだよね
 
 
体操を水泳やテニス、サッカーくらいに持っていきたいって言ってた
 
 
大きな目標だね!頑張れー!
 
 
 
 
それにしても佐藤コーチすごいな!Σ(゚д゚;)よくロシアに目を付けて謎を解明したよね!Σ(゚д゚;)
 
パワー、筋力が必要と思われていたことに運動の理を見出した
 
筋力やパワーは必要ないという衝撃の謎解きをしたと!Σ(゚ω゚ノ)ノ
 
 
これを読んでゆづを思い出したよ
 
トゥルソワについて聞かれるゆづ(顔面偏差値8億)
 
 

 
 ――昨日の会見でロシア女子のジュニアの選手も名前を挙げていた。研究しているか。
 「アカチエワとか。研究してます。やっぱり女子の選手って偏見とかではなくて、人間的にどうしても男子よりもやっぱり力が弱かったりとか、筋質的に骨格的に違かったりというのがある中で、あれだけスムーズに4回転が跳べる、アクセルが跳べるというのは、やっぱり魔法ではないので。ちゃんとしたパターンがあるので。そのパターンを見つけたいなということで、凄い研究してます。それはやっぱり自分が線が細いというのもあるし、力を使わないで跳びたいっていう自分の信念みたいなものがあるので、そういう面でも凄い参考にしてます」
 
 ――今日、エキシビションの練習でトルソワと練習して何か感じたか。
 「トルソワはどっちかというと力で跳べるタイプの選手なので、体幹も凄く強いですし、体のバネ自体がすごくあるんだろうなという感覚を受けました。あとは回転に入るスピードが非常に早いなという風に思ってて、それは自分に生かせるかといったら、どっちかというと自分のタイプではないかもしれないんですけど。ただそういう強さも、これから高難度をやっていくにあたって、安定感をあげるためには必要だと思うので、そういうところも見ながら一緒にやらせていただいてました。」
 
や…やっぱゆづすごいなって思った!
 
佐藤コーチと言ってることが同じだもん!
 
 
佐藤コーチはロシア出身のコーチに何時間も食らいつき秘密を聞き出したと言っていたけれど…
ゆ、ゆづは…自分で…?(・‘ω・´;)自分で気づいたのかな?(・‘ω・´;)
 
やー、もうなんか研究者みたいな視点や理論、スペシャリストのような慧眼や感覚を持っているんだろうなってあらためて思った!
 
 
「凄い研究してます」かぁ
 
魔法ではない…パターンがちゃんとある
 
 
うーん!結弦ノートにいろいろ書かれているかもね!(*^^*)
 
 
そしてやはり縁があるのかなぁとも思った^^*
 
 
 
あとね、ちょっと余談的な…w
 
内村選手19歳の時の会見のコメント
 
 
(わ、わ、わ、わーーーーーーーお!Σ(゚ω゚ノ)ノ)
 
 
こちらも…
 
 
(!!!!!!!!!!!!!!(꒪꒫꒪ )!!ま、マジか…!!(꒪꒫꒪ )!!)
 
 
当時を振り返って
 
 
Wwwww
 
いやいやいやいやww面倒くさいとか!(ハッキリゆーなぁ!オイ!wwこんなこと言ってた時代があったなんて知らなかった~!^^;)
 
でも、ここから世界的な選手となっていく中で変わったんだろうなぁ
 
人間性も磨かれるよね
 
 
 
なんか、私の中では勝手に19歳のゆづのインタビューが衝撃だったので思い出してしまうんですけど…
 
 
こんなこと言う10代がいるんだなって、吸い込まれるように見てたな

 

 
そのスケート、その姿とともに言葉に惚れていった…ってところはあるかもしれない
 
 
 
こんなこと言うだなんて…
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
私はねぇ、このソチの会見の言葉は道徳の教科書に載ってもいいと思ってるんだ
 
力を振り絞ってすべてを捧げてきたオリンピックの場で、金メダルを獲得した19歳の言葉
 

どうして彼は笑顔がなかったのか、涙が滲んだのか、何もできてないと無力感を感じたのか、金メダリストになれたここからが震災や復興に向けてできることのスタートと言ったのか…
 
子供たちに考えさせる
 
 
これ以上ないものだと思っています
 
 
 

ゆづが元気でありますように☆

皆さんも~☆



ポチッと…押してくださいますか?

↓↓↓


フィギュアスケートランキング


いつもありがとうございます✲*゚