きゃあああああああああああ!♡♡
ゆづーーーーーーーーーっ!♡♡
まだオープニングしか見られてないけど^^;めっちゃ久々に2014年見たー!
んー、ゆづまだ10代だしな…私10代にはまったくセンサーが(何の)反応しないんだな…
とかなってたら!
ゆづが出てきた途端!センサーバリ反応しまくりっ!(鼻息荒)
ぐわあああああああああぁぁぁって自分の中の何かが引き上げられるような感覚になって
ギュイイイイイイイイイイイイーーーーーーーンッて心が引っ張られた!
やっぱゆづスゲーーーーーーーっ!ってあらためて思った!(59億回目)
若いのは感じたねー(*^^*)かわいくもありーの、でもめっちゃビンビンにエネルギー迸らせてるし!
フレッシュなんだけど貫禄もありーの(ソチ五輪後だからかなぁ?)
とにかく10代もめっちゃ素敵だったーーーーーーーーーーっ!♡♡
久々に見ても『あー!この人大好きだー!』って思ったーーーーーーーーっ!♡♡
って、オープニングだけですけど( ̄▽ ̄;)!まだ他見られてないんですけど( ̄▽ ̄;)!
録画見るの楽しみにしとこー!
(そうそう、他のメンバーも時の流れを感じたね。年齢もそうだけれど、その時の姿っていうか、いろいろ思いながら見ました)
オープニングしばりで、2015年♡(スローかけちゃってるけど)
この頃はまだ3Aだったんだなぁ
心なしか2014年よりは余裕あるように見えるかな?^^*
私が人生で初めて羽生結弦を見た記念すべき神戸公演!そこで見た3Aは永遠です
飛んで2018年~♡
平昌後の足のことがあったからね
3A跳んだことにみんなで歓喜したよねヽ(;▽;)ノ泣いたわーヽ(;▽;)ノ
でもって記憶に新しい去年2019年♡
軽くジャンプ跳ぶけど、重み?があるよね
パワーが違うっていうか
足上げかっけぇーなぁー( ;∀;)♡♡
どの角度から見ても完璧だね!
またこんなゆづに会えるのを楽しみにしています~!♡♡
さて、趣味記事w
SMBC日興証券×イチロー@smbcnikkoICHIRO
【運動会でリレー選手に選ばれるにはどうしたらいいですか?】イチロー先生が2つの方法を教えてくれます!イチロー先生は足は速かった…?ちょっとイヤ~な性格だった小学生時代とは…?#おしえてイチロー先生 #イチローhttps://t.co/hUsmXT3OoB https://t.co/an1uafTfjc
2020年06月23日 10:00
そして、もう彼の試合の姿を見ることは叶わなくなってしまって…後にも先にもあの2回でしたけども、私にとっては一生ものなんだろうなぁと思っています
そんな子供の頃を思い出しながら、今イチローの言葉に触れると、なんかちょっと不思議な感じがするんですよね^^*
あの時憧れた人の言葉を、今も変わらず聞いている自分がいるんだなぁと
私ずっと好きなんだなぁと
(そんなガチファンとかじゃないよ。ただ選手としても人間としてもすごく惹かれるの)
ちょっとゆづのことも思ってしまったよ
こう切り出すんだよね
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
私最初びっくりしたんだけどΣ(゚д゚;)
子供たちにそんなこと言う!?ってΣ(゚д゚;)ウソでしょ!?wwってΣ(゚д゚;)
子供たちに笑いが起きてたから、掴みの言葉なのかなって思ったんだけど、イチローはいたって真剣なんだよね
『えこひいき』っていうのは、子供に伝わりやすい言語だね
言葉選びも抜群なんだよな…イチローって…
↑
ここが重要だよね
足は速くならないけどリレーの選手には選ばれると
これさー、私もう聞けば聞くほど唸ってしまって!(私だけかな?^^;)
短いんだけど、この中に重要なことが凝縮されているなって思って
まず、二通りのやり方を示すってのが素晴らしいなぁと
普通だったら『努力すること』『毎日自分を見つめて頑張ること』etc.....一択で示してしまいそうじゃん?
そうじゃないんだよね
二通りあるって言うの
この時点で子供たちの興味が引き付けられるんだよね
そして『えこひいき』というインパクトのある言葉で話し始め、子供の注意を引きながらやり方を教える
一瞬、私も『え?』って思ったけどww子供たちにえこひいき教えますか!?って
でもイチローが冗談ではなく本気で言っているんだなってことが伝わってきて…これは経験からのものなんだなって理解しました
これはリレーの話ですけど、もう学校や先生どうのこうのの枠を超えている話だなって思って
(先生からすると、えこひいきなんてしませんって感じだろうしね(´ー`*)ウンウン)
でも、えこひいきやそれに似たようなことって、どの世界でもあるじゃんね?
たとえば仕事でもそうだし…スポーツの世界でもそうかもしれない
どこの世界でも なんの社会にもあるなって思うんですよね
言葉はアレだけどw上に取り入ってポジションを確保したり、権力を持っている人に気に入られて評価を上げてもらったり、力のある人と仲良くなって立場を与えてもらったり…
でもそれが『ダメ』とは、イチローは一言も言わないんだよね
『やり方』って言ってる
イチローはよく“生き様”ではなく『生き方』ということを口にしますけど、まさにそうなのだろうなぁと
生き方は人それぞれだしね
その人が決めることだから他者がどうとは言えない
えこひいきを誘ったり、取り込んだりすることも、そこには努力がいるんだもんね
ただ、その努力の方向性とやり方が違うということなんだろうなぁ
だから、二通りあるって言った後述の方は、これはイチローが暗に伝えたい『答え』なんだろうと
努力の方向性、仕方は、自分はこうだったという経験からの答えだよね
リレーの話で言うと、『リレーの選手に選ばれたい』という目標を叶えるために…
①えこひいきを誘う→足は速くはならない→でもリレーには選ばれるでしょう
②走り方を変える→失敗もするけれど自分に合う走り方を見つける→足が速くなる→リレーに選ばれる(かも?)
このどちらを選ぶかということを、子供たちに示しているんだよね
どっちが正しいとか、どっちがオススメとかは一言も言わない
考えさせる
そこがほんとに素晴らしいなと思うの
イチロー、教授力が半端ないなって思って!
きっと素晴らしい先生にもなってたんじゃないかって思いました(本人は絶対無理って言ってたけど^^;)
この話を聞いて、①と②…どちらを選ぶ子が多いかなって想像して…やはり圧倒的に②だろうと思いました
過程を見ても厚みが違うし、たとえ『リレーの選手に選ばれる』という目標をどちらのやり方で達成したとしても(達成できなくても)、自分に残るものは明らかに差が出るだろうと
人生が変わるだろうなと思いました
そして何より、その過程ややり方を人は見ているということ
まさにその“生き方”を人は見ているんだよね
私もそうだったなぁ(学年一速かったからねー)
Www(それは私はしたことはないw)
スターだな!☆
ある意味、自己演出でもあるよね!
今日もありがとうございました~!
ポチッと…押してくださいますか?
↓↓↓
いつもありがとうございます✲*゚