さぁー

 

ゆづは少しゆっくりできているのでしょうか

 

 

 

 

 

 

 

お仕事たくさん入ってんのかなぁ

 

 

その合間にも

氷の上には乗ってるんだろうね

 

 

 

 

 

 

 

何やかんやと

バタバタとしていたら

 

あっという間に24hTVきそうだね

 

 

 

 

 

体調良く

少しでもホッとできる時間がありますように

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

んな中

 

ちょっと…私の頭の中で

ずっとずっと残っている言葉があって…

 

 

 

これ

 

 

 

 

 

 

『いっぱい転ぶことが大事』

 

 

 

 

これね

大きく大きく響いているんだなぁ

 

 

 

 

 



スケートをしている

ちびっ子ちゃんたちに向けての言葉だけれど

 

子育て中の私にも…

めっちゃどストライクw

 

 

 

 

 

 

 

深い

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私ね

 

春にこの地に引っ越してきて

 

 

 

 

 

 

 

まったく新しい環境で

 

 

 

同時にboyは就学

 

 

 

 

 

 

 

不安だらけで

 

こわさもあって

 

 

 

 

 

 

 

 

 

以前記事にも書いたけれど

 

あの当時

 


私がしっかりしなきゃ

私がちゃんと支えなきゃ

 

 

 


私が見てやらなきゃ

私が守ってやらなきゃ

 

 

 

私が

私が

 

 

ちゃんと

ちゃんと

 

 

 

 

 

しっかり

 

 

 

 

 

 

ってね、

すっっっっごく思ってて…

 

 

 

それはもう

苦しいくらいに

 

 

 

 

 

 

 

 

自分で自分の思いに

押し潰されそうっていうか…

 

 

 

 

 

今思うと

“気負い過ぎw”ってね、わかるんだけど…

 

 

 

 

 

 

 

あの当時は

必死だった

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その時にね

 

 

 

新しい“もの”に対してとか…

新しい“刺激”に対してとか…

 

 

 

 

それは

boyにとってね

 

訪れる…

“未知の世界”っていうものに対して

 

 

 

 

すっごくすっごく

敏感になってしまっていて…

 

 

 

 

 

 

 

 

たとえば

今まで無縁だったような言葉であったり

 

 

 

したことのないような遊び

 

考えもしない子どもの導き方

 

 

 

 

 

声かけ

場の作り方

 

 

与え方

引き出し方

 

 

 

環境作り

 

 

 

 

 

 

 

たくさんの…

たくさんの刺激

 

 

 

 

 

 

 

っていうのを

 

触れ合うまわりの人たちから

与えてもらって

 

 

 

 

 

 

 

 

正直

最初ビックリした部分もあってね

 

 

拒否反応みたいなのも…

あった

 

 

 

 

 

“やめてやめて

そんなことboyに教えないで”

 

“そんなことに触れさせたくない”

 

“そんなことして…

boyが変わったらどうするの”

 

 

 

 

なんてね、思ったの

マジで

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

でもねぇ…



実際は





全っっっっっ然違ってた

 

 

 

 

 

 



それに触れたboyは…

その“新しい刺激”たちに触れたboyはね

 

 

 

とってもとっても楽しそうだった

 

 

 

 

目がキラッキラとしていて

興味津々にあらゆることに自ら触れていった

 

 

 

 

 

 

時には

辛い思いもするんだよ

 

 

当然“転ぶ”こともあるし

“痛い”思いもする

 

 

 

 

 

でも

 

拒否反応どころか

boyはどんどんと進んで経験を求め

 

 

 

 

そして

 

ハッキリみてとれるように

逞しくなっていった

 

 

 

 

 

 

 

 

その時にね

初めてわかったの

 

 

 

 

 

 

あぁ…

 

子どもって

たくさんの経験と刺激によって

 

育つんだなって

 

 

 

 

 

 

痛い思いはさせたくない

辛い思いはさせたくない

 

 

“守る”じゃない

 

 

 


 

それを避けよう

それを排除しよう



“育てる”じゃない

 

 

 

 

 

 


 

たくさんの刺激…

 

痛い思いや辛い思いも含めた経験の中で

自ら感じとったことが大事なんだなって

 

 

 

 

 

 

それを感じる力とか

そこから自分はどうするのかとか

 

そういったことを

育める環境を作ってやらないとなって






そして

子ども(の力)を信じてやる






これが大事だなって

すごーーーーーーく思ったの

 

 

 

 

 

 

 

 

なんかねぇ

 

自分で自分を雁字搦めにしていた私を

boyがフワッと解き放ってくれた

 

 

 

 

 

 

そして

 

まわりの刺激に感謝した

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ゆづのこの言葉

 

 

 

 

 

 

 

 

これ聞いてね


ちょっと

春先のこと思い出してた

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2015年の全日本前

『羽生結弦が大切にしているもの』と聞かれ

 

ゆづはこう書いた

 

 

 

 

 

“日本人としての誇り”みたいなもの

すごく大事に生きていると

 

 

 

 

 

それは

 

 

 

 

 

礼を尽くす

彼の行動にも表れていて

 

 

 

 

 

さらに

 

 

 

 

『自己満足かもしれないですけど…楽しさであったり、嬉しさであったり、悔しさであったり、痛かったり、悲しさであったり…。そういうものを、すべて与えてくれるリンクには感謝しないといけない。』

 

と話していた

 

 

 

 

 

 

 

 

 

リンクは

彼の人生そのもの

 

 

 

 

 

 

 

 

そこで

彼はたくさんのことを学び

 

それらによって

彼は創られてきた

 

 

 

 

 

 

 

 

何万回と転び

 

 

 

 

 

 

何万回と痛い思いをし

 

 

 

 

時に壁にぶち当たり


悩み

 

 

 

 

 

もがき苦しみ

 

 

 

 

 

そしてそこから

どう立ち上がるかを考え

 

導き出し

乗り越えてきた

 

 

 

 

 

 


 

 

自らの経験あっての言葉

 

 

『いっぱい転ぶことが大事』

『たくさん失敗しよう』

 

 

これはほんとに

子どもたちにとって大きな意味を持つと思う

 

 

 

 

 



そして

 

大人である私も

背中を押してもらえるようなものでした


 

 

 

 



 

ゆづの言葉

ほんと深いわ





ありがとう

 

 

 

 

 

 

 


ポチッと…押してくださいますか?

 

↓↓↓
 
いつもありがとうございます✲*゚