新しい土地に来て
はや1ヶ月になるのかぁ
 
 
 
 
 

鈴を鳴らしながら

『いってきます』と振り返るboyの顔も

 

どこか逞しく見えるこの頃

 
 
 
 



毎朝
その後ろ姿に
 
“どうかお守りください”

気持ちを込めている自分がいる














引っ越す前の
私のブログ
 
 
 
ずっと読んでくださっている方は
わかるかもしれませんが
 
 
 
冬から春にかけて
 
 
 
 
とてもとても不安な思いを
吐露していたと思います
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
自分が
転勤族だったこと
 
 
そして
そこでの経験が
 
どうしても思い出され
 
 
重なり
 
 
 
 
なんとなく
 
胸が苦しいような
重いような
 
 
先が不安なような
 
 
 
 
漠然とある未来に
 
ただ、希望のみ見ることは
できないでいました
 
 
 
 
 
 
 
 
これは
ある意味
 
 
私の人生のテーマでもあり
 
 
 
 
 
新しい環境への第一歩
 
そこへ向かい
向き合っていく心の持ちよう
 
 
学びのひとつとなっています
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
6歳の子に
 
友だちもいない
家も変わる
環境も変わる

同時に就学
 
 
これは…
酷なことなんじゃないか
 
 
 
 
 
 
お喋りで陽気
お調子者ですが
 
 
心身ともに
非常に繊細な子ゆえ
 
 
 
大丈夫だろうか
 
 
 
 
 
思っていました
 
 
 
 
 
 
 
 
また私も
 
せっかくできたママ友と離れ
知り合いがひとりもいない場所へ行く
 
 
 
何もわからない
 
雰囲気
様子
空気感
 
 
 
 
これも
不安を大きくする要因だったように思います
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
いざ
 
新生活開始







初めての登校日
 
 
 
 
 
『ママ、見送って』
 
 
その一言が
何だか嬉しいような
 
 
 
 
 
 
そして
何度も何度も振り返り
 
手を振る姿を見ては
 
 
胸がきゅんとなるような
 
 
 
 
初めて味わう気持ち
 
 
 
 
 
 
 
 
徐々に
姿が小さくなっていくboy
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
すると
 
向こうの方で
 
 
 
犬を散歩させているひとりの女性が
boyに『おはよう、いってらっしゃい♪』と
 
声をかけてくれた
 
 
 
 
何やら返事をしているようだった
 
 
 
 
 
 
 
 
その女性が
段々こちらに近づいてきて
 
 
 
 
 
『心配やね(*^^*)』と、
優しく微笑んで会釈をしてくれた
 
 
 
 
 
 
 
…はい(笑)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
何だか…
 
心が溶けていくような…
 
 
 
そんな感覚になった
 
 
 
 
 
 
 
 
あったかくって
ホッとして
 
嬉しくって
心強くって
 
 
 
 
 
 
 
 
あぁ…
 
ありがとうございます
 
 
 
 
 
 
あぁ…
 
ひとりじゃない
 
 
 
 
 
 
そう思った
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
たぶん
 
近くに住む人だろう
 
 
 
 
 
コースなのだろう
 
 
 
 
 
 
 
 
 
チリンチリン鈴を鳴らしているのは
ピカピカの1年生
 
 
そしてそれを見送る私は
新米ママ
 
 
見かけない顔
 
 
 
 
 
それを察して
声をかけてくれたと思う
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
私の
 
硬く張っていた心が
 
 
 
ふわっと軽くなった瞬間でした
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ある日は
 
見送るboyの背中を眺めながら
 
 
 
 
 
『おはようございます!』
 
 
 
近所で畑仕事をしているおじちゃんに
挨拶をしているのを見た
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
あぁ…
 
おっきく…なった…
 
 
 
成長してる
 
 
 
 
 
 
 
 
『おっ!行っきょるかぁ(*^^*)頑張れよ!』
 
返事をしてくれるおじちゃん
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
やわらかくなっていた心が
 
さらに溶けて溶けて
 
 
 
 
 
 
それはまるで
 
 
 
手で掬うと
 
そこから
あたたかいものが
 
零れ落ちてゆく感覚
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ありがたかった
 
 
感謝した
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
『班長さんが歩くの速くって…着いて行けなくなってた時に、1番後ろにいるおねーちゃんが、“班長さん、歩くの速いよ。1年生着いて行けないよ。”って、言ってくれた』
 
 
帰ってきたboyから聞いた話







子どもの足で
片道30分
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
1年生の帰り道には
 
 
有志で集まった
地域の方々(退職後とお見受けします)が、
 
付き添ってくれ
 
 
 
『車が来るぞー、気をつけて』
『ここは止まれよ』
『はい、さようなら』
 
 
などと声をかけ
誘導してくれる
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
たくさんの
 
 
たくさんのたくさんの
 
 
 
 
 
 
人たち
 
 
 
 
 
 
 
 
おねーちゃんからおにーちゃん
 
 
おじちゃんおばちゃん
 
おじいさんおばあさん
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
あぁ…
 
子どもって
 
 
 
 
 
 
みんなで
 
育てていくもんなんだな
 
 
 
 
 
 
 
 


 
初めて
 
わかった気がした
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
これまでも
 
友だち
ママ友
 
先生
まわりの人たち
 
 
 
 
 
わかっていたつもりだったけど
 
 
 
 
 
 
比じゃなかった
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
引っ越し前に
 
心のどこかで抱いていた
 
 
 
 
“私がしっかりしなくちゃならない”
 
“私がちゃんと、育てなくちゃ”
 
“新しい環境で、私が”
 
 
 
 
 
これが
 
一気に取り払われた瞬間でした
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
子どもは
 
放っておいても育つ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
でも
 
確実に
 
 
 
育てるもの
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
が、
 
 
育ててもらうものでもある
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
たぶん
 
 
“人”って
 
そうなんだろうな
 










いくつになっても
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
育つ力あるから育ち
 
 
育てる力により育ち
 
 
育ててもらうから育つ
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
そしてあの期間
 
2ヶ月半

 
 
 
 

 
 
私は
あらゆることから離れていましたけれども
 
 
 
 
 
 
 
 
 
彼もそうなのかな…




 


そんなことを思っていました
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
彼を
 
彼にしているのは
 

 
してきたのは
 
 
 
 
 
 
 
 
彼の育つ力あり
 
まわりの育てる力あり
 
 
 
育ててもらった力あり
 
 
 
 
 







 
 
どれも
 
誰も
 

何ひとつ
 
どの瞬間も


 
欠けてはならないものだったんだろうなと
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
人って
 
人の想いによって
 
 
創り上げられるんだろうな
 
 
 
 
 
 
 
 
その中には

 
たくさんの想いと

愛が
 
 
 
 
流れているんだろうな
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
私は
 
 
必要だから
 
ここへ来た
 
 
 
 
 
 
 
 
そんな気がする今日この頃です
 







ポチッと…押してくださいますか?
 
↓↓↓
 
いつもありがとうございます✲*゚