日本人は

貯蓄好きと言われます

 

 

お金は銀行に預けておいて

増やすもの

 

という意識が

根強いと言われています

 

 

まぁ、

新NISAなど投資環境が

整ってきたので

特に若い人の意識は

かなり変わってきたのでしょうけどね

 

 

 

銀行にお金を預けておけば

安心・・・

 

っていうのが

長期の資産づくりにおいては

決定的に間違いであることに

気づける

新潟貯蓄銀行の

100年定期の話があります

  

 

新潟貯蓄銀行

現在は「第四銀行」といいますが

 

1915年(大正4年)

大正天皇即位の記念定期預金として

「超長期」の100年定期預金を募集

 

募集条件として

満期は2015年

利率は年利6%の複利

でした

 

年利6%の複利って

結構すごいですよね

 

 

2015年に満期を迎えたこの定期預金

 

預けた金額の

339倍以上になっているはず

 

 

年6%の複利で

100年運用ですからね

 

 

でも実際は

受け取れる金額は

非常に少額でした

 

 

詐欺だったわけじゃ

ありません

 

  

貨幣価値の下落によって

そうなってしまったんですね

 

 

当時の1円は

どのくらいの価値だったか

 

MUFGのHP内にある

とある記事のよると

 

大正時代の1円は

現代の4000円程度に相当するとのこと

 

 

先ほどの

100年定期で1円を運用したら

339円以上になっていて

現代価値に換算すると

135万円以上になっている!

・・・

 

わけは

ありません

 

この100年定期で

満期時に受け取れるお金は

339円

 

これ

現代の貨幣価値だと

パンとコーヒー買って

終わり

 

くらいのものですね

 

 

現代の貨幣価値は

インフレの進行で目減りし

約3900分の1に

なってしまっているんですね

 

 

当時

6年複利で

すごくいい商品だったはずなのに

インフレに負けてしまった

ということです

 

 

これ

法定通貨を

銀行に預けておくだけ

というのは

長期の価値の保存手段として

向いていないということが

わかります

 

名目上の(見た目の)金額は

増えていても

実際の価値は下がっている

 

 

これ、

今の円安からも

感じること

 

法定通貨は

円だけではなく

ドルやユーロも

スイスフランだって

 

長期的にみて

価値が下がっていく

宿命を背負っているのです

 

 

それなら

こういう考え方もできそうです

 

貯金など現金の残高そのものに

それほど囚われる必要はない

 

もちろん

生活に支障をきたさない範囲で

 

ですが

 

お金をつかって

旅行して

楽しさや感動を味わったり

 

美味しいものを

食べて満足や充足を感じたり

 

そういうことに

使ってしまった方がいい

 

 

お金を使うことに

抵抗感があったり

 

過度に

老後を心配している人は

 

 

少し

こういう視点も

もってみていいのではないか

と思いますが

 

どう思いますか?

 

 

だってね

 

行きたいところに行ける

やりたいことができる

食べたいものを食べられる

 

そんな健康的な

心身を保てる時期って

 

実は

そう長くないですから