土地は買わない 【儲けとお金の鉄則1】 | 浜松 キャッシュフローコーチ®・税理士 鈴木崇之のブログ 〝すずレポ”

浜松 キャッシュフローコーチ®・税理士 鈴木崇之のブログ 〝すずレポ”

お金から解放されると経営が楽しくなる! ~本業に専念できる!脱・ドンブリ経営の秘訣~ キャッシュフローコーチ®&税理士 鈴木崇之の気ままなブログ。

こんにちは。キャッシュフローコーチの鈴木崇之です。

【小さいから勝ち残る!儲けとお金の鉄則1】

土地は買わない。


―解説―

中小企業経営においてお金は血液です。人は血液が循環しなくなると生きていきません。会社もお金が回らなくなったとき終わります。

土地を買うということは、お金を寝かすこと。血液が滞ることです。なぜなら、土地代は経費にできないからです。

経費にできないとはどういうことか?

まず経費になる場合です。

1000万円の経費で1000万円の売上

そうすると、

利益は0円。

法人税等50%としても、0は0ですね。税金も0です。

手元に残るお金も0です。


では、土地を1000万円で買って使って売上1000万円の場合は、、

1000万円-経費0=利益1000万円 法人税等50%としても税金500万円。

お金はいくら残りますか?

最初の土地代1000万円を加味すると・・・

▲500万円です。税金を払うために借入をしないといきません。

税金を考慮した場合、土地を買うならの利益が必要になります。

2000万円の売上

そうすると2000万円-経費0=利益2000万円 法人税等50%として税金1000万円。

最初の土地代1000万円を加味して、

今残っているお金は0。

土地を購入する場合はの利益が必要なのです。

土地を買った場合手元にお金を残すには、通常の経費になるものより倍の利益を稼がなければなりません。

もし土地を買いたい場合は、よっぽどのメリット、必然性がない場合を除き、

土地は買わない。止めるのが鉄則です。