いつ経営計画書を作るのか?【実践・小さな会社を強くする経営計画の進め方⑤】 | 浜松 キャッシュフローコーチ®・税理士 鈴木崇之のブログ 〝すずレポ”

浜松 キャッシュフローコーチ®・税理士 鈴木崇之のブログ 〝すずレポ”

お金から解放されると経営が楽しくなる! ~本業に専念できる!脱・ドンブリ経営の秘訣~ キャッシュフローコーチ®&税理士 鈴木崇之の気ままなブログ。

皆さんおはようございます、浜松の経営計画専門税理士 鈴木です。いつもありがとうございます。


【実践・小さな会社を強くする経営計画の進め方⑤】


◆いつ経営計画書を作るのか?


経営計画のスケジュールについては後日書きますね。まず経営計画書をいつ作るのか?です。


これは決算月に作成を完了させます。


正確にいうと決算月に経営計画発表会(これについても日を改めて書きます)を行うため、その日までに経営計画書を完成させます。


3月決算なら、3月中に経営計画発表会を行うためそれまでに、です。


決算申告が終わってから?なんていうと、5月になってしまいます。新事業年度が2か月経過してしまうガーン。それは避けたいですね。


経営計画書は決算月。決算月の経営計画発表会までには完成させてくださいね。ニコニコ



また、経営計画書を作っていない会社の場合、いや社長の場合は


決算月を待たないで、、実行して作成に取り掛かってください。


立派なものを作ろうなどとは絶対に思わないでくださいね。それが一番経営計画の失敗パターンです。


A4一枚で良いです。逆に多いのはダメ。見栄えを気にしてやれもしないこと、思ってもいないことを入れるのが最悪。百害あって一利なしです。


特に最初はシンプルイズベスト。ともかく簡単で良いので思いの入った簡単なものが正しい。


思い立ったら吉日!はじめての社長は即!思いを込めてA4一枚でOK!


ともかく経営計画書を作りましょうニコニコ


浜松 浜松市 税理士 ☆小さな会社を強くする経営計画の進め方☆