サルでもわかる相続税⑤ | 浜松 キャッシュフローコーチ®・税理士 鈴木崇之のブログ 〝すずレポ”

浜松 キャッシュフローコーチ®・税理士 鈴木崇之のブログ 〝すずレポ”

お金から解放されると経営が楽しくなる! ~本業に専念できる!脱・ドンブリ経営の秘訣~ キャッシュフローコーチ®&税理士 鈴木崇之の気ままなブログ。

【サルでもわかる相続税⑤】 


━─━─━─━─━─

相続税の計算の流れは、


A→B→C


・A=課税価格の計算

・B=相続税の総額の計算

・C=各人の相続税の総額


です。

━─━─━─━─━─


次はBです。



計算方法は


(A-基礎控除)×相続税率

です。が、

少しひねります。



法定相続人が法定相続分を相続したと仮定して計算します。



法定相続人と法定相続分は民法により定められています。

詳細は後で説明しますが、

例えば、

亡くなられた甲さんに、妻と子aと子bの3人がいたとします。

この場合の法定相続人は妻と子aと子bの3人。

法定相続分は妻1/2、子a1/4、子b1/4となります。



相続財産は遺言や遺産分割で

どのように分割してもかまわないのですが、

相続税の計算では、

法定相続人が法定相続分で相続財産を分けたと仮定して

相続税を計算します。



相続税の総額の計算方法


(A-基礎控除)を

法定相続分で按分。←それぞれに×相続税率。

各相続税を合計する。



言葉ではわかり難いですね。

ただ簡単です。

数字を入れてみます。















A=甲さんの遺産総額

が基本となります。



A=甲さんの遺産総額です。



ただ、ここに足したり、引いたりするものがあります。



足すもの(+α)・・・甲さんからもらった一定の贈与財産。

        生命保険金など甲さんの本来の財産ではないのですが、

        相続税法上財産とみなすもの。

        などなど。



引くもの(-β)・・・墓・仏壇などの非課税財産(相続税法で決められているもの)

       甲さんの借入金などの債務。

       葬式費用も引けます。

       などなどです。



ということで、


A=甲さんの遺産総額

の時もあり

A≦甲さんの遺産総額

の時もあり

A≧甲さんの遺産総額

の時もあります。



A≒甲さんの遺産総額

とでもしましょう。



ただ、≒だとわかり難いため、

資産総額に足したり(+α)引いたりした(-β)後の金額正味の遺産額



A=課税価格=遺産総額+α-β=正味の遺産額


とします。


足すもの(+α)、引くもの(-β)

については、後日説明します。



まずは相続税の計算の全体像とらえてください。



━─━─━─━─━─

まとめ


・相続税の計算 A→B→C


・A=課税価格の計算

・B=相続税の総額の計算

・C=各人の相続税の総額


今回やったこと


・A=課税価格の計算=甲さんの遺産総額+α-β=正味の遺産額


━─━─━─━─━─




【浜松市の税理士 鈴木崇之税理士事務所】