青色申告と白色申告の選択について | 浜松 キャッシュフローコーチ®・税理士 鈴木崇之のブログ 〝すずレポ”

浜松 キャッシュフローコーチ®・税理士 鈴木崇之のブログ 〝すずレポ”

お金から解放されると経営が楽しくなる! ~本業に専念できる!脱・ドンブリ経営の秘訣~ キャッシュフローコーチ®&税理士 鈴木崇之の気ままなブログ。

色申告を選択する場合について考えてみます



まず色申告ですが、

青色申告とは、

『帳簿をしっかりつけて、きっちり申告してもらいたい』

『帳簿等手間もかかるため、そのため特典を付けますよ』

という制度です。



いろいろ特典があるため、

通常、事業を行っていく場合は、

間違いなく青色申告が有利になります。



では、

青色申告を申請しないで

白色申告を選択するときはどういう場合か?



色申告の特典(メリット)があまりおいしくない場合となります。



では、

色申告のメリットについて考えてみます。

いくつかありますが、

①青色申告特別控除65万円(または10万円)

②青色専従者給与←使った場合は配偶者控除(38万円)は使えない

③純損失の繰越し

が大きいでしょう。



デメリットは、

①手間(BS、帳簿づけ等)がかかる

②会計事務所などに申告を頼む場合白色より費用がかかる

ことでしょう。

*ただ②は、白と青の選択に悩む規模なら差は少ないですし、

 自分で確定申告すれば良いとも思います。



色と比べた場合の、

色申告の特徴は

①65万円控除なし、配偶者の給与支払いはできない、損失を繰り越せない。

②コストが青色より安い。

③配偶者の給与は支払えない代わりに、

 86万円または所得の1/2の小さい金額が控除できる。(所得100万円なら50万円の控除)

 ↑使った場合は配偶者控除(38万円)が使えない。



ということで、


色申告としたほうが良いと判断する場合ですが、



・帳簿をアバウトにやりたい?場合

・配偶者に給与を払わず、利益が76万円くらいの場合

    事業者の税金もかからない。

・配偶者がいない場合は、利益が38万円くらいの場合

    事業者の税金もかからない。


*赤字はだめ・・ずっと赤字?なら良い・・か・・ 



コスト面も考えて色の選択もありか。と思います。

数字上の判断としてです。

いろいろな場合があるため、

その状況によって確認する必要がありますのでご容赦ください。



ただ、やっぱり事業を生業として行う人は、

色申告を第一に考えるべきです。

青色申告の特典もさることながら、

帳簿をきっちりすることは、

事業・会社を強くするためには絶対必要なことです。



長くなりました。


~税金ノート すずき でした~




━─━─━─━─━─

以下、

考えた一部です。

少し読むには堪えないので、

参考で。

暇つぶしにどうぞ・・

・赤字の場合はどうか?

 配偶者の給与も入れられると考えると、純損失を繰延べられる青色。



・白色のメリットを最大限とする利益の出し方

 配偶者の給与は出せない場合で、172万円の所得(利益)のとき、


  白色の税金

    172万円-86万円-38万円(基礎控除)=48万円

    48万円×5%=2.4万円(所得税)

    53万円×10%=5.3万円(住民税) 合計77,000円

  青色の税金

    172万円-65万円-38万円(基礎)-38万円(配偶者控除)=31万円

    31万円×5%=1.55万円

    36万円×10%=3.6万円(住民税) 合計51,500円


  約21,000円青色が得。

  手間、会計事務所のコストをどう考えるか?


  ただ、青色なら38万円の配偶者控除は選択せず、

           たとえば、白色の86万円と同じ専従者給与をだすことにする。

           配偶者は税金も払わずに済むため、

  やはり、青色。


・・・・・

・・

・・・・