2つの会計 【戦略会計】 | 浜松 キャッシュフローコーチ®・税理士 鈴木崇之のブログ 〝すずレポ”

浜松 キャッシュフローコーチ®・税理士 鈴木崇之のブログ 〝すずレポ”

お金から解放されると経営が楽しくなる! ~本業に専念できる!脱・ドンブリ経営の秘訣~ キャッシュフローコーチ®&税理士 鈴木崇之の気ままなブログ。

会計には2つの会計があります。

1つは【外部用】

もう1つは【内部用】です



【外部用】は、制度会計(財務会計)と呼ばれ、

通常よくみる決算書はその決まりに基づいて作成されます。

原価計算もここに入ります。



【内部用】は、総じて管理会計と呼ばれます。

管理会計、戦略会計(意思決定会計)などがあり、経営に役立つために発展してきたものです。

たとえば、

「設備投資をすべきかどうか?」

「不動産投資をすべきかどうか?」

これは、管理・戦略会計の世界です。



税理士は制度会計を基に税金を計算をすることを業務とします。

税理士試験等では全く管理会計は勉強しません。

ただ、今の中小企業には管理会計の知識が非常に重要になっています。



ということで、↓


高田直芳の実践会計講座 「戦略会計」入門/高田 直芳
¥2,940
Amazon.co.jp

読み始めました。



実は、以前勉強(簿記1級、前職、大学等で)はしているので、入りはいいです。

おもしろいです。好きな分野でした。

このところ、制度会計、税法ばかりだったので、改めて勉強すると新鮮です。

一気に読んでいます。



少しでも役立つ会計情報を提供できるようにしたいと思います(^-^)