子曰く、
能(よ)く礼嬢(れいじょう)を以(もっ)て国を為(おさ)めんか、何か有らん。
能(よ)く礼嬢(れいじょう)を以(もっ)て為(おさ)めずんば、
礼を如何(いかん)せん。
「礼に則(のっと)って、譲り合う心で国を治めれば、何ら難しいことは起きないだろう。
それが出来ないようなら、礼の定めがあっても、何の役にも立たないであろう。
孔子のいう礼とは、礼儀作法というようなせまい範囲のものではなく、
もっとひろく、社会生活を規律する基本理念のことである。」
子曰く、
能(よ)く礼嬢(れいじょう)を以(もっ)て国を為(おさ)めんか、何か有らん。
能(よ)く礼嬢(れいじょう)を以(もっ)て為(おさ)めずんば、
礼を如何(いかん)せん。
おはようございます。
今日も良い日でありますように。
出典は↓こちらからです。
- 声に出して活かしたい論語70/三戸岡 道夫
- ¥1,365
- Amazon.co.jp