手抜きは常に3番目以内の着手 | 浜松 キャッシュフローコーチ®・税理士 鈴木崇之のブログ 〝すずレポ”

浜松 キャッシュフローコーチ®・税理士 鈴木崇之のブログ 〝すずレポ”

お金から解放されると経営が楽しくなる! ~本業に専念できる!脱・ドンブリ経営の秘訣~ キャッシュフローコーチ®&税理士 鈴木崇之の気ままなブログ。


コンビニ・流通業以外の方も応援します!@“バックヤ-ドオフィス・スズキ”へ~ようこそ~


囲碁の本からです。


将棋の米長さんが書いた、少し古い本です。



以下、引用です。(2章 上達のための第一法則 の中から)


『・・実戦でどう打ってよいかわからなくなったとき、


最も頼りになる指針を紹介しておきましょう。それは、呉清源九段の名言で、


わからなくなれば手抜きしろ―」


というものです。・・「手抜きは常に3番目以内の着手である―」・・


つまり、手抜きは最善手、次善手、3番目の手のどれかに相当する・・・・


呉九段の名言は、


部分にこだわっては全局を失う」 とか


「自分の実力では、この局面の最善手はわからない、ということがはっきりつかめているか」


といった、積極的な意味合いの強いものと、私は受け取っています。』



通常、【手抜き】というと、悪いイメージしかありません。


手抜きをせず、考えに考えて闘っている人たちの言葉だからこそ


重みもある言葉ともいえます。



ただ、見方を変えて、


【手抜きをせずに、常に全力】の人がいたら、


それはそれで、結構きついものがあります。



“手抜きは常に3番目以内の着手”


囲碁に限らず、


大局を見るとき、


メリハリをつけるとき、


仕事や生活の場など、


頭の片隅においておきたい名言だと思います。