こんばんはあっそうかですあ

 本日は先日軽く紹介した本について自分が感じたこと、得たものについてさらに深く書いていきたいと思います!

 今回ご紹介するのはこちらです風船




 そう、就職に関する本です虫めがね

 お恥ずかしい話、これまでの自分は就活についての知識がほぼ皆無で、いつ頃選考が本格化するのか、ESの書き方は?、写真をはどんなものがベスト?など知らないことが山積みの状態でした。そのため、夏休みの間に少しは就活のについて調べておかないとなあ~と思いつつも8月の後半に突入してしまい、ようやく手に取ったのがこちらの本です。

 本書では、巷に溢れる就活の常識を取り上げた上で、改善点や時には変更点を論理と共に指摘し、一通りの就活の常識を身に付けられるようになる構成となっています。

 え!?そんなのがダメなの??
 もうそろそろのことじゃん!!

 とハッとさせられることが多く、今このタイミングでこの本に出会えたのも何かの縁なのかなあとしみじみと有り難みを感じました。


 **********

 さて、次はこの本の読み方の話なのですが、これまでの読書では正直読んだ本の内容を一ヶ月後に忘れてしまうということも少なくありませんでした。いつか復習しないと、しないと、と思っていても新しい本の誘惑に負けてしまい、これまでの読書を無駄にしている感じは否めませんでした。 

 そのため、今回の本は特に得られることが多かったのも相まってきちんと復習をすることにしました。


 まず最初は自分が大切だと思う文章に赤線を引っ張りました風船




 これにより本の要約と自分にとって必要なことと必要ではないことの整理が行えました。

 次にその下線の中でもさらに大切なキーワードにマーカーで線を引っ張りました風船




 まずはキーワードを押さえ、そのキーワードから派生させて概念を押さえていくためです。

 最後は赤線とマーカーの引かれた本文をもう一度読み直し、本書の内容の再確認を行いました風船


 一冊の本にここまで真剣に向き合ったのは初めてのことでしたが結果は明らかに以前とは異なり「この本を自分は読んだ!」と自信をもって言えるようになりました。今後も読んだ本を自分なりにまとめるようにし、本から得られることを一つ一つ大切に積み重ねていきたいと思います!!


 早速今から次に読む本を決めていきますクローバー
 ではごきげんよう花束