横浜市青葉区の整理収納+インテリアコーディネートサービスASAPの木村充子です。
今日はスキマ時間に、ポーチの中身をお手入れしました。
1年半ほど前のポーチの中身はこんな感じでした。
現在はもう少しブラッシュアップ
では、現在のポーチの中身をご紹介します。
まずポーチをA、Bに分けました。
こちらの無印のポーチを2つ使用しています。
このポーチの特徴は、ペンポケット以外のポケットがないこと。
以前はポケットがたくさんついたバッグインバッグを使っていましたが、
ポケットが多いと、どのポケットに何を入れたのか分からなくなる(笑)。
いっそポケットなしのポーチにしてしまえば?と思いこちらをチョイスしましたが、
これが大正解!
私と同じくポケット問題でお悩みの方は、ぜひお試しを
そして、なぜ2つに分けたかというと、
ひとまとめにすると、ちょっとそこまで、という時も全て持ち歩かなくてはいけないから。
近所へ短時間の外出の時はAのみ、
化粧直しが必要な長時間の外出の時はA、Bの2個持ち。
これにスマホとおサイフを入れたら、すぐにお出かけできます♪
では、Aのポーチから見ていきます。
Aのポーチにはちょっとそこまで、にも必要なもの。
・撥水ふろしき
・ノート
・フリクションの3色ボールペン
・ワイヤレスイヤホン
・撥水ふろしき
撥水ふろしきは、こちらの記事でも紹介しています。
撥水ふろしきに出会って、約1年。
現在もその素晴らしさを日々かみしめています(笑)。
エコバッグも洗えるものが増えてきましたが、
洗いやすさの点において、ふろしきに勝るものなし!
だって、広げれば1枚の布ですもの。
うっかりお惣菜から汁もれしちゃった、なんて時もササッと洗えてすぐ乾く。
最強です!
・ノート&フリクションボールペン
スケジュール管理をスマホで行うようになり、手帳は数年前から使っていませんが、
思いついたことをメモするのにノートは必需品。
メモはスマホのメモ機能を使うことも多いのですが、
手を動かすことで考えがまとまることも多いのです。
そしてなにより、感じたことを感じたままに書ける自由さがあります。
そして・・・メモは、あちこちに書くと、必ず失くします!(笑)
私はライター業もしているので、メモを一つのところに集約すると、大切な武器になります。
次に、Bのポーチを見ていきます。
Bのポーチは、半日以上外出するときに、Aのポーチと一緒に持っていきます。
・無印良品のメイクパレット
・眉ブラシ
・アロマオイル
・マスクとナプキンの予備
・エタノールスプレー
・歯ブラシ
・ブラシ
・無印良品のメイクパレット、眉ブラシ
無印良品のメイクパレットは、以前の記事のときよりも、一回り大きくなりました。
次回の記事でたっぷりご紹介します!
・アロマオイル
持ち歩くアロマオイルは季節や気分によって変わります。
定番は
・ラベンダー(香りをかいでリラックス)
・ペパーミント(マスクに垂らしたり、眠気が襲ってきたときにかぐと効果抜群!)
・フランキンセンス(キャリアオイルに混ぜて手やリンパのマッサージに)
これらに加えて、今の時期は
・ティーツリー(虫刺されにも効果抜群)
こちらのアロマオイルを小さなアロマオイル用の容器に入れて持ち歩いています。
この小ささ。小さいもの好きのこころをくすぐります(笑)。
※私は肌に塗布できるオイルを使っています。
用法はメーカーによって異なりますのでご注意下さい。
・マスクとナプキンの予備
・エタノールスプレー
・歯ブラシ
・ブラシ
マスクとナプキンを入れているケース、スプレーボトル、歯ブラシ、ブラシも無印。
こういう細々したものは、無印のものがシンプル、機能的で一番好き!
私がポケットのないポーチを2個持ちする理由がお分かりいただけましたでしょうか?
次回は無印良品のメイクパレットについてがっつり語ります!
インスタや「日刊sumai」の記事も覗いてみて下さい♡
↓↓