例えば・・・

何か料理を作る際に、何を料理するかを事前に決めてから、

材料を買いに行く人と、冷蔵庫にある手持ちの材料を見て、

何を作るのかを決める2つのタイプがあるそうです。

 

それで・・・

2つのタイプのうち、目標を決めてから動くタイプの方が、

堅実であり頭が良いと思ったわけですが、起業家タイプは、

手持ちの資源を最大限生かそうとする人だそうです。

 

これは・・・

世界的な実証実験の蓄積で解明され、成功する起業家には、思考パターンの共通様式のようなものが存在するとの事で、

状況に応じた「臨機応変」が鍵を握るらしいのです。

 

まぁ・・・

精緻な予想や計画には意味がないらしいのですが、私自身、

上場を果たしたベンチャー企業の創業者は、目標ありきで、

「目標主導」の社長が多いと経験から思いました。

 

逆に・・・

急成長した後に、上場手前で倒産する会社の創業社長は、

方針がコロコロ変わる「臨機応変」の人だと思うわけで、

「手段主導」の社長が多いとこれも経験からです。

 

しかし・・・

成功を収めた起業家も、傍から見れば精緻な予想や計画で、

順調に成功したようで、行き当たりばったりだったわけで、

先が読めない手探りの環境で、計画通りにいくわけがなく、

状況の変化や見込み違いがあったと思うわけです。

 

つまり・・・

起業して軌道に乗せるまでは、状況の変化や見込み違いを、

素直に受け入れる余裕と、時には大胆な方針転換も必要で、

柔軟さが大切だと思うわけで、軌道に乗り上場してからは、

精緻な予想や周到な計画がモノを言うと思うのです。

 

要は・・・

大企業の新規事業が、上手く行かないのはこれが原因で、

有名大学を卒業して、大企業に就職するようなタイプは、

そもそも「目標主導」なわけで、「手段主導」タイプは、

大企業には存在しない扱い辛い人だと思うのです。

 

建設・不動産ランキング
建設・不動産ランキング