講座などを行っていると、ときどき「自分はクライアントなのだから、講師が自分に合わせるべきだ」と主張する受講生に出会うことがあります。

しかし、講座という場においては、講師と受講生の関係は発注者と業者の関係ではありません。

講師は、自身の知識や経験をもとに、受講生がより理解しやすく、実践的に学べるように内容を設計しています。

そして、受講生はその学びを吸収し、自分の人生や仕事に活かしていく立場です。

つまり、講座における「お客様」とは、サービスを購入する消費者ではなく、「学びを受け取る主体的な存在」であると言えます。

 

 

ところが、中には「お金を払っているのだから、お客様である自分が神様だ」と勘違いし、横柄な態度を取る人がいます。

こうした姿勢は、講師のモチベーションを著しく下げる原因となります。

講師も人間ですから、真剣に学ぼうとする人には惜しみなく知識を伝えたくなりますが、尊大な態度を取る人に対しては、必要最低限の範囲でしか教えなくなってしまうものです。

特に、経験に基づく実践的な知恵や、資料には載っていないような細かな工夫は、講師の善意によって伝えられるものだったりします。

その善意を引き出せるかどうかは、受講生の姿勢次第なのです。

 

つまり、学びというのは、結局のところ姿勢によって結果が大きく変わります。

どれほど質の高い講座であっても、受ける側が「教えてもらって当然」という態度で臨めば、理解は浅くなり、実践にはつながりません。

逆に、素直な気持ちで学びを受け止め、自分なりに活かそうと努力する人ほど、より多くの気づきと成果を得ることができます。

実は、この「学ぶ姿勢」こそが成功の鍵を握っているのです。

 

効率的に学ぶためには、まず「素直さ」と「謙虚さ」が欠かせません。

講師の言葉を否定から入るのではなく、一度受け入れてみる。

そして、自分にとってどう活かせるかを考える姿勢が、学びの質を高める最大のポイントです。

一方で、「費用対効果」や「コスパ」といった言葉ばかりを口にする人ほど、実際には自分の得られる効果を下げてしまっていることが多いのも事実です。

なぜなら、学びを「投資」ではなく「取引」としてしか見ていないから。

「お金を払ったから教えてもらえる」「高い金額を払ったのだから、自分の希望を通すのが当然」という考え方では、学びの本質にたどり着くことはできません。

結局のところ、学びの成果を決めるのは、お金でも環境でもなく、自分の姿勢なのです。