私はずっと、起業とは「自分の夢を形にする方法」だと考えてきました。

 

 

私自身、これまでいくつかの会社を立ち上げ、経営しています。

それらはまさに、自分の存在意義を体現する場であり、私の能力や情熱を全力で注ぎ込む対象でした。

社員たちの生活を預かり、社会からの期待に応え続けることで、強い責任感とやりがいを感じながら日々を過ごしてきたのです。

私が会社に存在することで、皆が安心し、仕事が進み、結果として組織が成長する。

そんな環境の中で、私は自己実現を果たしてきました。

 

しかし、先日、ある会社からM&Aの打診がありました。

その会社を弊社で吸収してほしいという申し出で、対価は求めず、ただひとつ、創業者である会長に売上の3%を今後も支払い続けるという条件付きでした。

その条件を目にしたとき、私はふと考えました。

会社とは、自分が情熱を燃やしながら動かすものでもあるけれど、自分がいなくても動く会社になっていた場合、「資産」としての側面も持ち得るのだと。

となると、自分の代わりに、仕組みや人材、ブランドが機能し、継続的に価値を生み出す存在へと育て上げることもまた、経営のひとつの形なのです。

 

私はこれまでの経営を振り返り、「自分のための経営」も決して間違っていなかったとは思ってます。

それは、自分の存在意義を深く感じられる、極めて充実した生き方です。

しかし同時に、「資産」となる会社経営も必要だと確信しました。

会社を単に経営するのではなく、会社そのものを資産として育て、譲れる、残せる存在にしていく。

そのような経営に取り組むこともまた、経営者として新たな目標になりえるのかもしれません。

 

起業には、2つの大きな柱があります。

 

ひとつは、情熱や目的を原動力にした起業。

自分がやりたいこと、社会に届けたい価値を形にするために会社をつくる方法です。

もうひとつは、構造や資産を意識した起業。

会社を将来の資産としてとらえ、収益性や仕組み、再現性を重視しながら運営していくモデルです。

この2つは相反するものではなく、両方を併せ持つことで、より豊かで安定した経営が実現できます。

 

自分のために情熱を注げる会社を持つこと。

そして、将来のために資産として成立する会社を持つこと。

この両輪を手にすることができれば、人生そのものが大きな意味を持ちます。

だからこそ、これから起業を考える人にも、どちらか一方ではなく、両方の視点を持ってほしいと願っています。

 

今すぐ全てを実現する必要はありません。

ただ、自分の人生を豊かにする手段として、起業という選択肢を真剣に考える価値は、間違いなくあると思いますよ。