金融市場は、選挙などの大きな政治イベントに強く反応します。

例えば、先日の日本の衆議院選挙では、自民党が過半数を維持するかどうかが注目されました。

結果によって、株式市場や為替市場が上下することが予想されていたため、投資家の中には短期的な利益を狙って動き出した人が多くいました。

また、米国の大統領選挙でも同様に、市場はトランプ氏が再選するかどうかに敏感に反応しました。

特に、ドルや株式市場、さらにはビットコインなどの暗号資産までが急激な値動きを見せ、これらのイベントが金融市場にどれほど影響を与えるかが実感されました。

 

 

日本の衆議院選挙で自民党が過半数を維持すると、政策の安定が期待されて株価が上昇する傾向だし、過半数割れとなった場合は、政策の不透明さから市場に不安が広がり、株価が下がる傾向があります。

実際の選挙結果では、与党が過半数割れとなり、日経平均株価は一時下落したものの、輸出企業の業績改善期待からその後反発しました。

 

アメリカの大統領選挙でも、選挙後すぐに株価や為替が大きく動きました。

トランプ氏が勝利した際には、株式市場は一時的に記録的な高値をつけましたが、これは減税や規制緩和への期待から来ているもので、必ずしも長期的な上昇を意味するものではありません。

例えば、S&P500やダウ平均、ナスダックが短期間で大きく上昇したし、暗号資産市場も高騰しております。

 

このような選挙は短期的ではあれ、動きます。

動くということは、予想次第で稼げるということになりますが、やるのであれば投資というスタンスではなく、投機のスタンスで挑みましょう。

 

投機を行う際にはいくつかのポイントに注意することが大切です。

まず、投資する金額は、自分が損失を許容できる範囲にとどめ、「生活に支障がない金額」に制限することが基本です。
特に、予想が外れた場合に大きな損失を被るリスクもあるため、生活資金や必要な資金を使わず、負けても問題ない額で取り組むことが大切です。

次に重要なのは、「損切り」の判断力です。
例えば、衆議院選挙や大統領選挙で予想が外れて市場が逆に動いた場合、自分の予測が外れたことを悔やみ、損失が膨らむ前に損切りをして、さっさと手仕舞いしましょう。

また、選挙などの一時的なイベントは、いばらく経つと市場が徐々に安定しはじめることもあります。

そのため、利益が出ている時もさっさと利確をすることをお勧めします。

 

あ、徐々に安定しはじめるからといって、損切りせずに保有してちゃダメですよ。

安定しない場合もありますので。

 

ようは、当たっても、外れても、さっさと手仕舞いしましょうということです。

そもそもが投機なので、長期はリスでしかないと思ってくださいね。