この時期、競馬の秋のGI戦線真っ盛りですね。

私は、今はあまりやってませんが、昔は大好きだったのでGIぐらいは馬券を買わずに予想して楽しんでいます。

これが結構当たるんですよね。

実際にお金を賭けると、途端に当たらなくなりますが…汗

 

でも、株式投資、FX、競馬など、デモ口座や予想だけならうまくいくのに、実際にお金を賭けると途端に損をしてしまうということって、意外と多く人が経験していませんか?
 
 
これ、実は、お金を賭けるという行為自体が私たちの心理に大きな影響を与え、純粋な予想ができなくなっているって知ってますか。

この心理的な変化を説明するのが「プロスペクト理論」という理論です。

 

プロスペクト理論は、ダニエル・カーネマンとエイモス・トベルスキーによって1979年に提唱されました。

この理論は、人々が損失を避けるために、本来のリスクよりも大きなリスクを感じることがあるということです。

例えば、100万円の損失は100万円の利益よりも精神的に大きな影響を与えます。

これは、人間が損失を非常に嫌うためです。

つまり、プロスペクト理論によると、お金を賭けると、人々は損失を避けようとする心理が働き、冷静な判断ができなくなります。

例えば、株価が下がり始めると、さらなる損失を避けるために早めに売りたくまってしまい、結果的に損失を拡大させることも…。

 

でも、これって、心理的なことなので仕方ないのですが、自分の資産がかかっているので仕方ないでは済まされません。

ただ、このプロスペクト理論というのがあることを知っているだけで、対策を講じることが可能です。


私が、このプロスペクト理論を知り、その影響を最小限に抑えるためにやっている方法を2つ紹介します。

 

1つは、トレードの出口を事前に決めておくことです。

具体的には、損切りと利確のポイントを設定し、それに従って行動することで、感情に流されずに合理的な判断ができます。

いわゆるシステムトレードに徹するということです。

 

もう1つは、投入する資金をわきまえるということです。
分かりやすく言えば、生活を賭けるようなことはしないとか、損しても寝込まないで済むぐらいの金額の範囲でやるとかですかね。

ようは自分の資産に見合った資金を投入するのであれば、損益の大きさで感情的な判断を引き起こすことを避けられますから。

この2つのことを徹することで、精神衛生上、かなり健全に楽しめるようになったのではないでしょうか?

良かったら、参考にしてみてください。