最近、意識高い系の人とお友達になりました。
そのお友達、移動となるとすぐにタクシーに乗るんです。
だから、私が「そんなにタクシーばかり乗ったらもったいなくない?」と聞きました。
そしたら、「山田さん、時は金なりですよ。お金は稼げばいいですが、時間は増やせないんだから、買えるんなら買うべきです」と言われました。
まぁ、確かにそうなんだけどね。
違う成功者気取りのお友達にも、「無駄な時間を使っている暇なんてありませんよ。そういう時間を省いて、充実した日々を過ごせるのが“豊かさ”ってことじゃないですか?」と言われたこともあります。
まぁ、確かにそうなんだけどね。
でも、何となくモヤモヤします。
タクシーで早く着いて、できた時間を何に使うのでしょうか?
その時間を使ってやったことで、タクシー代以上の価値を生むことができたのでしょうか?
それなら、電車で移動しながら他のことをやった方が良かったんじゃないですか?
って思って今います。
確かに理屈は合っているような気もしなくはないですが、大切なのことは、それで得た時間で何をしたかですよね。
つまり、タクシー代と天秤にかける反対側にある価値とのバランスだと思うんです。
何でもかんでも闇雲に時間短縮すればいいということではないですよね。
実際、私は通勤中の時間で新聞を読んだり、雑誌を読んだり、ニュースを見たりしていました。
わざわざ時間を確保してまでやる必要のない情報収集ですが、やっておくことでいいことがないこともない感じ。
でも、電車通勤をしなくてもいい距離に引越してから、そういう情報収集をする時間がなくなり、やらなくなったら、いろいろ目に見えない影響が出ています。
もう少しいうと、観光列車評論家という仕事もしているので、観光列車によく乗る訳です。
でも、観光列車って、通常3時間の距離を6時間かけてゆっくり移動します。ちなみに新幹線なら1時間。
だとしたら、高いお金を払って新幹線を使い、1時間で移動することが本当に豊かなんでしょうか?
個人的には、時間は増やせない貴重なものだからこそ、その時間をふんだんに使うことの方が贅沢だし、ぼけ〜と考え事ができる余裕を持つことこそ、本当の豊かさなんじゃないかなぁ〜って思うんですけどね。
皆さんは、どう思いますか?
