最近、SNSでよく見かけるFPの人たちが、やたらと「資産が◯倍になりました!」「投資額が◯万円増えました~」と景気のいい投稿をしています。

個人的には、あまりFPという仕事が好きじゃないんですよね。

別に投資をしている訳でもなく、保険やNISA、iDeCoなどを勧めて紹介料で稼いでいる人のイメージなので。

そういうところを突っ込むと、「ゼロになるリスクがありますから…」とかいって、投資論議には参加せず、ただただ自分を正当化する感じ。

 

人に何かを勧めるなら、まずは自分がそのことで儲かってからにしろ!というのが、私の持論。

紹介料で生計を立ててる人の言うことなんて、信じられるか!って思ってしまいます。

 

 

でも、これだけ日経平均が爆騰がりすると、先ほどのようなことを言い出すわけで…。

保険やNISA、iDeCoを長期でやっていれば、よほどな銘柄を選ばない限り、みんないい感じで上がっているのにね。


まぁ、かくいう私も、あまりに景気がいい話が流れてくるので、自分の資産がどうなっているのか気になって見てみたら…。

ご多分に漏れずイイ感じ!

NISAやiDeCoは当たり前として、何より地金がヤバいですね。

ふふふ…ちょっとしばらくは機嫌よく過ごせそうです。

 

とはいえ、戦争のこともありますし、中国の今後も不安です。

何より少子高齢化で、この先は不明瞭過ぎます。

最近の日経平均の爆騰がりを見て、これから新たに投資をはじめようと思っている人は気をつけてくださいね。

全振りするのも手ですが、私はやはり分散が大事だと思ってます。

 

結果だけ見れば、地金に全振りしておけばと思いがちですが、それは当たったから良かったようなもので、当然、逆の可能性も合ったわけですかね。

いいことばかりに目をやらず、常にバランスを取りながら分散していきましょう。


投資はスタートのタイミングが大事。

私が株式投資を始めたのは、ITバブルの頃でした。

日経平均が1万6000円ぐらいだったと思います。

そこから1万円を割るところまで経験しての現状ですからね。

iDeCoなんて、はじまって数年はほぼ全てがマイナスになっていて、国の年金を軽減するための陰謀じゃないかって言われていたぐらいですしたし…。

常に、あの状態になる可能性はあるという恐怖がチラチラしているので、なかなか全振りができません。

でも、そういう経験がなかったら、全振りとかも出来ちゃうのかもしれませんが…。

だからこそ、この長期で投資してたら誰もが利益が出ているであろうタイミングでドヤっているFPを見ると、なんだかなぁ~って思っちゃうんですよね。

 

まぁ、人のことはどうでもいいですけどね。

個人的には、丁半博打でハイリスク・ハイリターンを狙うのもアリだと思いますが、私は自分の年齢的にもローリスク・ローリターンを狙いつつ積み上げていきたいと思っています。

そんな中でも、いくつか体系化できた投資法がいくつかありますので、おいおいKindleにでもまとめていこうと思います。