実は、15年ぐらい前に家を買っています。
当時は電化住宅がもてはやされていて、私もそれに乗っかる形で電化住宅を建てました。

これは、もちろん経済的だという観点もありましたが、それ以外でも何か災害などが会った場合の復旧の早さや自己調達のしやすさなども検討した上でした。

まさか、こんなに電気代が高騰するとは思っていなかったですからね。
考えただけで、ゾッとしますね。

ただ、そのお家は、諸般の事情で手離れしているのでどうでもいいって言えばどうでもいいのですが…。

とはいえ、今回の電気代の高騰は大問題ですよね。
ちょっと太陽光発電の導入とかも本気で考えてみましたが、これだけ高騰しているので売電価格とかが上がるのかなぁ〜なんて期待してみましたが、そんな気配はありません。
だとすると、やはり採算は合いそうもないですし、本にも書きましたがやっぱり無いかなと思います。

じゃあ、電気代の高騰とどう向き合うかですよね。
節電は意識するにしても、過剰な節電策はストレスになりそうなのでほどほどにしたいところ。
電力会社の変更については、定期的にエネチェンジでチェックして変更しているので、これ以上、やることはありません。
となると、自分で発電する訳にもいかないですからね。


最近、よくやっているのは、家の電気を使わないですむようにカフェで仕事をすることを増やしてます。
コーヒー一杯で長居させていただいて(笑)
意外と、家の空調を使わないので電気代は安いし、外に行くので気分もリフレッシュ。
ひと目もあるので、意外とはかどるということで、結構、オススメ。

電気代の高騰はまだまだ続きそうなので、今後もいろいろ研究、検証していこうと思います。
もし、何かいいアイデアがあったら教えていただけたら嬉しいです。