先日、『ドバイ大富豪セミナー』というのがあり、参加してきました。

このセミナータイトル、Twitterでかなりバズってますね。
皆さん、興味津々のようです。
実は、このセミナーに登壇した三人の講師の新刊を私が編集者として担当しております。
なので、参加してきたというか、自分も冒頭でちゃっかりご挨拶とかをさせていただいたりして…(汗)
緊張して、しどろもどろになっているので、あまり見られたくはないのですが、セミナーの内容がとても良かったので、皆さんにもシェアしたいと思います。
というのも、その三人の講師の新刊を購入すると、その『ドバイ大富豪セミナー』の動画を視聴することができるのです。
なので、こちらから申し込んでみてください。
https://premiumlife.club/book/
で、前回のブログ記事の話しに戻しますが、こういう預金封鎖とか、くるかこないか分からないリスクがいきなり現れた場合、私はそのリスクが現れたらどれぐらいのリスクなのか、現れなかったらリスクに備えたことで生じるリスクがどれくらいなのか考えます。
その上で、自分なりの最適解を出してみて、備えるようにしています。
今回でいえば、くるかこないか分からない預金封鎖のためにNISAやiDeCoを解約はしないけど、余剰でやっている投資は外貨に全振りする予定です。
とはいえ、前回は金、銀、プラチナの積み立て額を増やすことにしたと書きましたが、すぐに金、銀、プラチナを国外に持ち出すことができないことが分かったので、方針をさらに変更しました。
それは、私の拙著の248ページでも書きましたが、いわゆるコレクション投資に全振りです。
ただし、大物は保管スペースにもコストはかかりますし、お手入れは管理が必要だとそこにも目に見えない管理コスト(手間や時間)が発生します。
さらに、自分の専門外のものって価値が分からないので、投資として成立するかも微妙だったりしますので、まずはアンティークコインをやることにしました。
いざとなれば金にすればいいですかね(本当か?)。
あとは、夏休み中に外貨を稼ぐ副業をいろいろ模索。
とりあえず私のブログに設置してあるアドセンスの支払いは保留して、しばらくドルのままプールさせる予定です。
そして、円だけではなく、貨幣からも解放されようと自給自足の検証も復活させることにしました。
10年ぐらい前に、実際に自給自足に挑戦し、50坪の畑があれば、食材だけの自給自足は可能だということは実証済みなので、そのあたりのことも要望があれば、今後ブログでも書こうかと思います。
で、すでに50坪の畑は保有しているし、家もあるので、あとは井戸水を掘ることと、太陽光発電で電気をまかなえるようになれば、最悪の事態でも何とかなります。
あとは、そんな中でも、少しでもいい暮らしができるように、動物性たんぱく質を摂取できるように趣味に釣りを加えるのと、アクアポニックスの検証をしたいなぁ~と画策中です。