40歳の金融資産中央値は250万円。なぜ日本人はお金が貯まらないのか?



金融広報中央委員会の「家計の金融行動に関する世論調査(2022年)」によると、

40代の金融資産の中央値は単身者で53万円・二人以上世帯で250万円です。



この数字、想像以上に少なく感じませんか?

15年以上働き、家庭を持ち、子どもを育ててきた40代。

それでも半分の世帯が金融資産250万円未満という現実。

私はこの数字を見て「これはもう、個人の問題ではない」と強く感じました。






平均値では見えない“本当の日本の姿”



よくニュースなどで「40代の平均貯蓄額は800万円」と言われますが、

これは一部の富裕層が全体を押し上げているだけ。

真実を知るためには中央値を見る必要があります。



中央値250万円ということは、

「40代世帯の半分が貯金250万円以下」ということ。

つまり、多くの人が「働いてもお金が残らない構造の中で生きている」ということなんです。






なぜお金が貯まらないのか?



日本人が貯金できない最大の理由は、「仕組みがない」からです。

「余ったら貯金しよう」と思っても、ほとんどの人は余りません。

お金は“使える限り使ってしまう”ものだからです。



大切なのは「余ったら貯める」ではなく、

「先に貯めて、残りで生活する」という仕組みです。

これは努力ではなく設計の問題。収入を自動で資産化する仕組みを作ることが、最初の一歩です。






サラリーマン家庭のリアルな数字



例えば夫が年収450万円、妻がパートで100万円。

世帯年収は550万円。手取りにすると約460万円ほどです。

ここから住宅費・食費・教育費・車・通信費を払えば、

年間の黒字は数十万円。貯金どころではありません。



日本の家庭が貯められないのは、収入の問題ではなく、構造が「消費前提」になっているから。

給料が上がっても支出が増え、残らない。これを断ち切るには“設計”の見直しが必要なんです。






住宅購入の落とし穴



住宅ローンも家計を圧迫する大きな要因です。

銀行は「年収の35%まで借りられます」と言いますが、

それは銀行が貸したい金額の話。あなたの生活を守る金額ではありません。



私のルールは明確です。

「今の家賃を超える住宅ローンは組まない」



例えば賃貸が月7万円なら、ローン+管理費+固定資産税+駐車場、

すべて合わせて7万円以内に収まらないと買うべきではありません。

私はこの基準で、実際に1,500万円台の中古マンションを購入しました。



住宅ローンの返済額は月4万円、管理費や税金を含めても7万円以内。

“見栄ではなく仕組みで選ぶ”ことが、家計防衛の基本です。






家計を黒字化する「黄金比」



私が実践している理想の家計バランスは、こうです。




  • 生活費:40%

  • 投資:40%

  • 貯蓄:20%



この4:4:2の黄金比を守れば、どんな年収でも資産は積み上がります。

年収1,000万円でも浪費家なら資産は増えません。

逆に年収600万円でも仕組み化できていれば、資産は確実に増えます。






インデックス投資は「勝者のゲーム」



ジョン・ボーグルの『インデックス投資は勝者のゲーム』、

チャールズ・エリスの『敗者のゲーム』、

そしてマルキールの『ウォール街のランダムウォーカー』。

これらの名著が伝えるのは一つ。



「市場に勝とうとするな。市場に参加し続けろ。」



S&P500やオルカンなどの低コストインデックスファンドを、

給料日翌日に自動積立するだけ。

10年・20年の時間があなたの代わりに働いてくれます。



相場の上下で一喜一憂せず、「売らない」「止めない」「続ける」。

それが唯一の再現性ある投資法です。






不動産投資は“守りの資産”



私は現在、総額2億円の不動産を保有し、年間キャッシュフローは約300万円。

不動産はインフレに強く、ローンは固定金利なので実質負債が減ります。

給与所得・投資所得に加えて家賃収入という第3の柱があることで、

家計の安定性は格段に上がります。






「自動化」で人生は変わる



私が一番大切にしているのは「仕組み化」と「自動化」です。

つみたてNISA・iDeCo・不動産・教育費……。すべて自動設定。

意志ではなく、仕組みが資産を増やすのです。



この仕組みを作ると、もう頑張る必要はありません。

「使わなければ増える」ではなく、

「自動で増える」状態にすれば、生活も心も安定します。






40歳からでも人生は変えられる



資産形成は、始めるのが遅いほど怖いものです。

でも大丈夫。40歳からでも遅くありません。

むしろ知識・経験・収入が揃う今こそが、本当のスタートです。



重要なのは年収ではなく、「お金の流れを設計する力」

家計を自動化し、資産が働く仕組みを作れば、誰でも経済的自由に近づけます。






最後に伝えたいこと



貯金250万円という数字を見て「絶望」と感じるか、

「まだ間に合う」と考えるかで、未来は大きく変わります。



大切なのは「どれだけ稼ぐか」ではなく、

「どう使い、どう仕組み化するか」



あなたも今日から、少しずつ構造を変えてみてください。

“売らない・崩さない・続ける”。

それが、人生を変える一番確実な方法です。






▼公式サイトはこちら

共働きサラリーマン資産家夫婦の売らないお金の学校



▼note版も公開中

共働きサラリーマン資産家夫婦の売らないお金の学校(note)