Asset Build 井上の日々記録 -50ページ目

Asset Build 井上の日々記録

不動産業界歴28年目(ハウスーカー、賃貸管理仲介、売買仲介、投資不動産売買仲介等)の経験と自身の不動産投資歴20年以上から日々思うことを勝手気ままにぼやきます。

 

上記表は物件価格9300万+諸費用700万=1億円の表面利回り7%新築アパートをフルローン(諸費用700万は自己資金)で金利2%、期間35年で購入した場合のCF分析表です。(出口は10年後表面8%で売れたと想定)

 

<返済期間が長い35年のメリット>

①毎月の返済額が減るので月額CFが大きくなる

②返済額が減るのでDCR(償還余裕率)に余裕が出る

③大きく得たCFを繰上げ返済や再投資金に回すことが出来る

④初めて投資される方には安全性が高い

⑤購入時に出した自己資金の回収期間が短くなり効率的

 

 

 

では今度は同じ条件の物件で返済期間だけを25年にした場合の分析表となります。

 

<返済期間が短い25年のメリット>

①借入残債が早く減り出口売却手取金は大きくなり易い

②借入残債が早く減るので純資産が増えやすくBS上有利なるので金融機関から更なる融資が引っ張り易くなる

 

つまり長い短いを比較すると…

 

返済期間を長く組むか短く組むかでは毎月毎年得られるCF額に大きな違いは出てきますが売却時に得られる額を考慮すると実は累計のキャッシュフロー額では、大きな差は出ません。今回の35年と25年の違いでは10年保有売却後で約84万しか変わりません。

 

得られた家賃収入で生活をされている方、、得られた家賃収入を効率よく少額の再投資先がある方であれば話は別ですが、、家賃収入は使わずそのほとんどを貯蓄に回される方であれば、長く返済期間を組むよりも、あえて短くして上記のようなメリットも出てきます。

 

しかし金利上昇リスクや空室リスクもあるので1棟目は長く返済期間を組んで安全性を高めて2.3棟目から短くした方が安心です。

 

特に得られた家賃収入を趣味や嗜好品等についつい浪費されてしまう方であれば尚更に返済期間短くして得られた家賃収入を期待せずコツコツと元本返済に回した方が良いですね(これ私かも汗)

 

ご案内】無料個別コンサル受付中!


日本不動産業界でも著名な「猪俣淳に直接相談したい!」という方はぜひご利用ください。

 
無料個別コンサル申し込みはこちらから↓
 
株式会社アセットビルド WebSite:http://asset-b.com/
100-0005 千代田区丸の内1-8-3 丸の内トラストタワー本館20F
TEL:03-5288-5900 FAX:03-5288-5910
井上隆司 Ryuji Inoue  mail:
inoue@asset-b.co.jp

成城石井のお惣菜は、決してお安いとは言えずお財布には厳しいですが、、ものすごく美味しいです。なのでついつい買ってしまいます。。

 

最近はこの「雪中人参と6種類野菜の鶏黒酢あんかけ」にはまっており個人的に晩酌のつまみに非常に合うと思います。

レンジでチンして蓋を取るとこのような配列。中央には黒酢が掛かってます。

そして黒酢をまんべんなく食材と絡めて食べるとお味は高級酢豚料理のような感じです。お惣菜を作っているシェフはもともと一流レストランやホテルで腕を振るっていたシェフだそうですので、そりゃ美味しいわけですねw

 

………………………………………………

 

さて、本題ですがアパート経営においてのリスクの一つである隣地からの火災「もらい火」があります。

 

火元の人には失火法から考えると重過失がないかぎりその賠償責任は負いませんので被害者である家主は火元の人に損害賠償ができません。

 

つまり保有するアパートが隣地よりもらい火を受けて被害が生じた場合には自らが加入する火災保険でその損害をカバーしなければなりません。

また建物の被害が大きく入居者が引越ししなければならない場合でも火元の人、家主にその賠償責任はなく入居者は自ら加入する火災保険で自らを守らなければなりません。

 

もらい火火災の場合には被害者である家主、入居者も自ら守る必要が出てきます。

 

では少し視点を変えて賃貸で借りている入居者が火元で建物に被害を与えてしまった場合に所有者である家主に賠償義務があるかどうかですが、民法上「借主は貸主に対して賃貸物を返す義務(原状回復義務)」が課せられるようです。

 

家主の立場で考えると、入居者にはしっかり火災保険に入ってもらうのは必須ですがその入居者が加入される保険の補償内容も確認された方がよいです。

 

入居者の立場で考えると上記の補償が入った火災保険加入は必須ですが引っ越し費用や仮住まい費用が出る保険も加入しておいた方がよいです。(意外と補償されてない無い保険も多いようですから)

 

ご案内】無料個別コンサル受付中!


日本不動産業界でも著名な「猪俣淳に直接相談したい!」という方はぜひご利用ください。

 
無料個別コンサル申し込みはこちらから↓
 
株式会社アセットビルド WebSite:http://asset-b.com/
100-0005 千代田区丸の内1-8-3 丸の内トラストタワー本館20F
TEL:03-5288-5900 FAX:03-5288-5910
井上隆司 Ryuji Inoue  mail:
inoue@asset-b.co.jp

いよいよ先日3月16日より北綾瀬駅まで直通運転が開通しました!

北綾瀬駅が始発・終電便は時間帯にもよりますが1時間に大体3本くらいと決して多くはないですが北綾瀬駅を使う方には非常に便利になります。

 

千代田線大手町駅から松戸・柏方面に行かれる方は今までは行き先見ないで千代田線に飛び乗れましたが今後は北綾瀬駅行きに乗らないように注意が必要です。(乗っても綾瀬駅で乗り換えればよいのですが)

 

また北綾瀬駅から西側方面にはTX六町駅がありその間には土地区画整理事業真っ最中で更に再開発が進んでおりこのエリアも今後更に期待できそうです。

 

ご案内】無料個別コンサル受付中!


日本不動産業界でも著名な「猪俣淳に直接相談したい!」という方はぜひご利用ください。

 
無料個別コンサル申し込みはこちらから↓
 
株式会社アセットビルド WebSite:http://asset-b.com/
100-0005 千代田区丸の内1-8-3 丸の内トラストタワー本館20F
TEL:03-5288-5900 FAX:03-5288-5910
井上隆司 Ryuji Inoue  mail:
inoue@asset-b.co.jp