来週12月5日~9日のポイントはこれだ!! | マルメンライトのブログ

来週(12月5~9日)は米国で5日に10月の製造業受注と11月の米サプライマネジメント協会(ISM)非製造業景況感指数、6日に10月の貿易収支、9日に11月の生産者物価指数(PPI)が発表される。

 欧州では5日に10月のユーロ圏小売売上高の発表。中国では9日に11月の消費者物価指数(CPI)の発表。8日には世界景気の先行きを示す経済協力開発機構(OECD)の景気先行指数の公表。

 海外では政策金利の公表が続く予定。

6日はオーストラリア、7日はポーランドとインド、カナダ、ブラジルの中央銀行がそれぞれ政策金利を発表。

 国内では6日に10月の家計調査と毎月勤労統計速報値、7日に10月の景気動向指数の速報値、8日に10月の国際収支と7~9月のGDP改定値が発表される。



【注目ポイント】
▽米国 

11月のISM非製造業景況感指数

(5日)
 米サプライマネジメント協会(ISM)が発表した10月の非製造業(サービス業)景況感指数は9月より2.3ポイント低い54.4。景況感を見定める分かれ目となる50は超えているものの2年5カ月ぶりの低い水準。インフレや米連邦準備理事会(FRB)の急速な利上げを背景にサービス業の経済活動が緩やかに減速しているとみられる。

FRBは11月まで4会合連続で0.75%の利上げを実施してきた。12月のFOMCでは利上げ幅を0.5%に縮小するとの見方があるが、高水準の金利が米国経済を一段と冷え込ませるとの懸念は強い。


▽国内 10月の家計調査(6日)
 総務省が発表した9月の家計調査では、2人以上世帯の消費支出は1世帯あたり28万999円だった。物価変動の影響を除いた実質の消費支出は前年同月比では2.3%増となり、6月から4カ月連続の上昇。支出の内訳で上昇したのは交通・通信費や宿泊費などを含む娯楽サービス・用品になる。新型コロナの第7波が収束に向かうなかで行動制限がなくなり、旅行や買い物など外出機会が増えたことが影響したとみられる。10月は物価の上昇が継続しているものの、全国旅行支援やイベント割などの景気刺激策が始まっており、消費支出の増加が続くかがポイント。

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村

アップクリック!!!