
来週(8月15~19日)は米国で16日に7月の鉱工業生産指数、17日に7月の小売売上高と7月の米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨の公表。
欧州では16日に7月の英失業率、17日に英消費者物価指数(CPI)の発表。
17日にニュージーランド、18日にトルコが政策金利を発表。
国内では15日に4~6月期の国内総生産(GDP)速報値、17日に7月の貿易統計と6月の機械受注統計、19日に7月の全国CPIの発表。
米国では16日にホームデポやウォルマート、17日にターゲットなど大手小売りが22年5~7月期の決算を発表。
【注目ポイント】
▽国内
4~6月期のGDP速報値
(15日)
2022年1~3月期のGDPは年率で前期比0.5%減。4~6月期は2四半期ぶりのプラス成長が予想されている。予想中央値は前期比年率で2.5%増(12日時点)。
中国のロックダウン(都市封鎖)による家電などの生産減少で耐久財消費が減ると見られるが、まん延防止等重点措置が3月下旬に解除となり、外食や旅行など個人消費が増加し全体を押し上げる見込み。
▽米国
7月の小売売上高(17日)
6月の米小売り売上高(季節調整済み)は前月比1.0%増の6806億ドル(約94兆円)で、5月の0.1%減から増加。
インフレで金額が押し上げられた側面もあるが、ガソリンや食料品などの必需品のほか外食や家具、スポーツ用品なども伸びた。
新型コロナによる行動制限などが緩和され、個人消費は通販での購買とともに伸びているようだ。一方で、相次ぐ値上げに対する買い控えの動きやウォルマートなど大手小売りの人員削減もあり、エコノミスト予想によると7月は前月比0.4%増(12日時点)。

クリック!!!
