来週(8月9~13日)は、米国で11日に7月の米消費者物価指数(CPI)と7月の米財政収支、12日に7月の米生産者物価指数(PPI)の公表がある。
中国では9日に7月の中国CPIと中国PPIの発表。
欧州では、12日に4~6月期の英国内総生産(GDP)速報値や6月のユーロ圏鉱工業生産などの発表。
トルコとメキシコで、12日にそれぞれ政策金利の発表がある。
国内では、10日に6月の経常収支と7月の景気ウオッチャー調査が発表される。
9日は振替休日で、東京市場が休場。
【注目ポイント】
▽国内
7月の景気ウオッチャー調査
(10日)
7月8日に内閣府が公表した6月の景気ウオッチャー調査(街角景気)は、3カ月前と比べた景気の方向を聞く現状判断指数(DI、季節調整値)が前月比9.5ポイント上昇して47.6だった。
3カ月ぶりの改善だが、調査期間は6月25~30日で東京や大阪などの緊急事態宣言が解除されたタイミング。
7月調査では東京五輪が始まったものの、東京都などに再び緊急事態宣言が出されている。
新型コロナは変異株の感染が拡大するなど収束が見えにくくなっており、景況感への影響が懸念されている。
▽米国 7月のCPI(11日)
米労働省が7月13日に発表した6月の消費者物価指数(CPI)は、前年同月比5.4%の上昇で5月の5.0%を上回った。
およそ13年ぶりの高い上昇率となる。
主な要因はガソリン価格や家賃、中古車などの値上がりだ。米連邦準備理事会(FRB)が目標とするインフレ率2%を大幅に上回っているが、FRBはコロナ禍からの経済再開という局面で生じた供給制約や人手不足が要因で、一時的な現象との見方を維持している。
7月以降もインフレ率が鈍化する兆しが見えなければ米国の金融政策に影響する可能性がある。
↑クリック