来週のポイントはこれだ!! | マルメンライトのブログ

来週(4月12~16日)は、16日に中国2021年1~3月期国内総生産(GDP)の発表。

同日に3月の小売売上高や鉱工業生産なども公表される。

 

米国では13日に3月の消費者物価指数(CPI)、15日に3月の小売売上高と鉱工業生産指数や設備稼働率が発表される。

 

国内では日銀が12日に3月のマネーストック(通貨供給量)を公表。

 2月期企業の決算発表も続く。

12日には高島屋(8233)や近鉄百貨店(8244)、13日には東宝(9602)や吉野家ホールディングス(9861)が発表予定。

 

米国では14日にゴールドマンサックスやJPモルガン、15日にはブラックロックやバンク・オブ・アメリカ、16日にはモルガン・スタンレーと金融大手の発表が続く。

 新規株式公開は(IPO)は2社。

13日に紀文食品(2933)が東証1部、15日にはサイバートラスト(4498)が東証マザーズに上場。

 13~15日はバンコク市場が旧正月(ソンクラーン)のため休場。




【注目ポイント】

▽中国GDP(16日)

 国際通貨基金(IMF)は6日、21年の中国の成長率見通しを8.4%と1月の予測から0.3ポイント上方修正した。

 

日本経済新聞によると2020年の中国の名目GDPは米国の7割を超えた模様。

中国は新型コロナウイルスの感染拡大を早期に抑え込み、世界の主要国でいち早く経済回復に取り組んだ。

一方で3月に開かれた全国人民代表大会(全人代)では、21年単年の成長率目標を「6%以上」と低めに見積もった。

対米関係の悪化などに直面した共産党指導部は、外需だけではなく内需を喚起して成長維持を狙っている。

▽ゴールドマン・サックス決算

(14日)
 ゴールドマン・サックスが14日、21年1~3月期の決算を発表する。

20年10~12月期は純利益が前年同期の2.3倍の45億ドル(約4700億円)だった。企業による資金調達や株や債券の引受業務が活発で、投資銀行部門が伸びた。

アルケゴス・キャピタル・マネジメントを巡る問題ではクレディ・スイスなどが多額の損失計上を余儀なくされるが、ゴールドマンはいち早く持ち高整理に動き、損失は軽微だったとみられている。

▽IPO 

サイバートラスト

東証マザーズ上場(15日)
 インターネット通信の安全性やセキュリティを審査する電子認証サービスを提供する。

あらかじめ許可した端末のみがネットワークに接続できるデバイス認証や、本人確認や電子署名の認証サービスも手掛ける。

 

 

にほんブログ村

↑クリック