来週のポイントはこれだ! | マルメンライトのブログ

来週(13~17日)は中国国家統計局が17日に19年10~12月期や19年通年の国内総生産(GDP)を発表。

中国の12月の工業生産高や12月の小売売上高など主要統計が併せて発表される。
 
 日銀は15日、都内の本店で支店長会議を開く。会議でまとめる1月の地域経済報告(さくらリポート)は、14日に発表される12月の景気ウオッチャー調査(街角景気)とともに昨年10月の消費増税の影響を見極める材料となる。

支店長会議では日銀の黒田東彦総裁があいさつする。
 
 米国では14日に12月の米消費者物価指数(CPI)、16日に12月の米小売売上高などが発表される。

米連邦準備理事会(FRB)は15日、全米12地区の経済情勢をまとめた地区連銀経済報告(ベージュブック)を発表する。
 
 米金融大手の決算発表もある。シティグループやJPモルガン・チェースが14日に、バンク・オブ・アメリカやゴールドマン・サックスが15日に10~12月期決算を発表する。

 

国内では東宝(9602)や松竹(9601)が14日に3~11月期の決算を発表する。
 
 東京市場は13日が成人の日の祝日で休み。



▽中国 

GDP発表(17日)
 日本経済新聞社が19年12月下旬にまとめた中国エコノミスト調査によると、19年10~12月期の実質GDPの予想平均は前年同期比6.0%増と、伸びは7~9月期から横ばいの見通し。

19年通年では前年比6.2%増と18年(6.6%増)から減速し、天安門事件の影響で経済が混乱した90年(3.9%増)以来の低成長になるとみられている。

米中貿易摩擦は足もとで和らいでいるが、中国経済の構造改革が景気の先行きに重くのしかかる。

▽日本 

12月の景気ウオッチャー調査

(14日)
 景気ウオッチャー調査は小売店員など景気に敏感な2050人に街角の景況感を聞いている。

今回の調査期間は12月25日~12月末まで。景況感を示す現状判断指数は、消費増税に伴う駆け込み需要の反動で10月に10.0ポイント落ち込んだが、11月に2.7ポイント改善した。12月調査で街角景気の底堅さが確認できるかどうかがポイント。


 景気ウオッチャー調査は「速報性が高いが主観や地域性などに左右されやすく、冷静に景気を判断する日銀のさくらリポートと併せてみるのが有効」

 

 

 

 

 


にほんブログ村

↑クリック!