10月9日
浮動株時価総額を基準に算出しているTOPIXは構成する銘柄の浮動株比率を1年に1度見なおしている。
7日引け後に新たな見直しが発表された。
30日終値を基準に実施予定だ!
年金。投信など指数連動で運用しているパッシブ系のリバランスとなるわけだ。
浮動株比率が上昇→買われる
浮動株比率が低下→売られる
増加
NTTドコモ 2769.7万株
ZHD(ヤフー) 1億7732.4万株
任天堂 120.2万株
日立 900.7万株
SMC 61.5万株
減少
キーエンス 77.1万株
ソフトバンク 3333.1万株
ソニー 752.3万株
KDDI 1542.6万株
OLC 241.9万株
参考までに。
売買インパクトは省略(面倒なので・・)
気になる方はお問い合わせください。
03-5695-5681
※注目はサムスン
営業利益56%減。これは前年同期比なんですけど、4~6月から比べると17%増なんですね。底入れ~という感じ。
かなりの設備投資の模様。
これはもちろんサムスンだけではない。
↑クリック