来週(2月11~15日)は国内外で主要な経済指標の発表が相次ぐ。
国内では14日に18年10~12月期の国内総生産(GDP)速報値が公表される。
海外では11日に18年10~12月期の英GDP、14日に18年10~12月期の独GDPの発表がある。
米労働省は13日に1月の消費者物価指数(CPI)を発表。中国の国家統計局は15日に1月の卸売物価指数(PPI)とCPIを公表する。
国内では2018年4~12月期の決算発表がなお目白押し。
12日に日産自動車(7201)、13日に東芝(6502)、14日に日本郵政(6178)などが発表する。
米国では14日にエヌビディアが18年11~1月期の決算を発表する。
米国務省は13~14日に中東の安全保障問題を話し合う閣僚級の国際会議をポーランドの首都ワルシャワで開く。
同会議はイランに敵対する米国の「圧力キャンペーン」と見る向きもあり、複数の国は代表団を送らない方針だ。
14日にはロシアのソチでロシア、トルコ、イランの3カ国首脳会談が開かれ、シリア情勢について協議する予定。ロシアのプーチン大統領、トルコのエルドアン大統領の首脳会談も予定されている。
11日は建国記念日で日本が休場となる。
【注目ポイント】
▽日本
18年10~12月期のGDP速報値(14日 8時50分)
市場予想によると、18年10~12月期のGDPは年率で前期比1.2%増が見込まれている。
7~9月期は夏の自然災害が企業の生産活動などに影響し、年率2.5%減のマイナス成長だった。災害の影響がなくなり、10~12月期は再びプラス成長となったもよう。
市場では設備投資が伸び、個人消費も堅調だったとみられている。一方、輸出は大幅な伸びが期待できそうにない。
▽中国
1月の卸売物価指数(PPI)(15日)
企業間の取引価格を映すPPIは中国景気の動きを示す。
18年12月の前年比の上昇率は0.9%と16年9月以来2年3カ月ぶりの低水準だった。市場は景気の「体温計」がマイナスに転じることを警戒している。デフレは中国の製造業の収益をむしばみ、景気をさらに下押ししかねない。世界第2の経済大国の体温が下がれば、波紋はじわじわと世界に広がる。
↑クリック